お役立ち情報Column

  1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 犬の噛み癖を直す方法~噛み癖の原因は?

お役立ち情報

犬の噛み癖を直す方法~噛み癖の原因は?

子犬時と成犬時の噛み癖の原因とは?

犬は嚙む事が習性と言えるほど本能的な行動として噛む生き物です。
子犬の甘噛みやじゃれて噛んでしまうしぐさは可愛らしく放置しがちですが、成犬になった時に直ってないと大きなトラブルにつながってしまいます。
そうならない為にも時期による気持ちや傾向を理解し、しつけなどの対策をする事が大切です。

子犬時期:噛む行動原理

・歯の生え変わりによる違和感
・好奇心から何でも口にする
・遊び中の興奮
・噛み続けたい要求(不安が和らぐため)
・飼主さんの気を引きたい
・運動要求の発散(退屈で遊びのひとつ)

成犬時期:噛む行動原理

・環境ストレス(不衛生・騒音など)
・運動不足のストレス
・防衛本能・恐怖(初対面の人が恐い)
・縄張り意識
・食物の確保(食事を取られたくない)
・上下関係の確認(未去勢の雄)
・背後から体に急に触ったり、しつこく触る
・病気やケガ
・精神的不安定

噛み癖のしつけの基礎~自宅で出来ることは?

自宅で出来る噛み癖を直す基本のしつけ方法をご紹介します。

噛んだ時の対処

飼主さんの手を甘噛みしたら即、低音の声でダメと叱り、子犬をゲージに入れてこれまでの遊びなどを終了して無視します。飼主さんを甘噛みすると楽しいことが終了してしまうことを教えます。
飼主さんが指をヒラヒラさせると子犬が興味をもって噛みたくなってしまいます。先におもちゃを渡したりして飼主さんの手元に子犬が興味を持たないような状況を作りましょう。

噛むおもちゃで発散させる

ポイントは噛んでいいおもちゃを子犬に与えることになります。遊んでいるおもちゃを無理に取ってしまわないように、おやつと交換で渡してもらうようにして信頼を築きましょう。

部屋を片づける

子犬が噛んでいい物はペット用のおもちゃだけにして他の雑貨などは片づけましょう。
ありがちなのは飼主さんの靴下やスリッパを噛んでしまっているのを放置してしまうことです。
不要な物は片づけ、代わりの噛み応えのあるおもちゃと交換しましょう。犬にとって噛んで良い物の区別を学んでもらいましょう。

犬の食事のお皿に手を出さない

犬の食事中にはフードを取られると思われないように手を出さないことです。
犬が安心して食事が出来ないと飼主さんへの不信感から警戒をして攻撃的な態度をとってしまうため犬に警戒心を与えないことが大切です。

室内環境を整える

ストレスや不安を減らしていくために子犬も成犬も室内の環境や人に敏感であることを知っておきましょう。ひとりで静かに休める安心できる寝床を用意してあげましょう。

散歩を見直す

愛犬の運動要求を満たしているかを見直し、散歩の時間や室内での遊びなどを増やしてみましょう。また同時にスキンシップも増やしてあげましょう。
散歩が楽しく行えるようになると犬の精神が安定してきます。
散歩上手になると、よく会う他の犬と挨拶が出来るようになり、もっと散歩が楽しく感じ、ストレス軽減に繋がるでしょう。

去勢・避妊手術を検討

雄犬の場合は同じ性別である男性の家族をライバル視し、噛みつく習性があるので、顕著にその傾向がみられる場合は去勢を検討しましょう。
雌犬の未避妊の場合は、定期的にホルモンバランスの変化で攻撃的な態度にでる可能性があります。こちらも避妊手術をすることにより改善の可能性があります。

やってはいけないしつけは?

飼主さんが感情にまかせて叱っているしつけだとしても、犬に恐怖と不信感しか与えず関係性が壊れてしまい、反発などから状況が悪化してしまう事例を紹介します。
冷静になって、心をもった愛犬にやさしく接してあげましょう。

・大声で怒鳴る(高い声もNG)
・犬の口元を掴んでおさえる
・叩く、食事をぬくなどの体罰
・長時間の説教・威圧・強要
・犬に口輪をはめる

プロのトレーナーに依頼して噛み癖を直す

犬は生後2ヶ月頃から子犬の社会化時期がスタートしており、周囲の環境や犬同士の遊び方や、噛んだ時の手加減の仕方などを兄弟と遊んで学びます。
お迎えした子が一人っ子だった場合は、動物病院のパピー教室や、犬の幼稚園での体験レッスンに参加して他の子犬達と遊ぶ体験をすると、強く噛んだら痛いことが分かります。
子犬にとっては、他の子犬とのふれあいは、楽しい経験の効果があり、有り余るパワーのある子犬には遊びで発散できて問題行動はなくなります。
また、教室にはプロのトレーナーが常勤していることがほとんどで、子犬のしつけやお散歩の仕方などを教えてもらえます。
成犬になってからは、しつけ教室に通ってみるのも方法のひとつです。こちらも、プロのトレーナーさんに任せましょう。
しつけはオールマイティに行われますが、噛み癖や興奮を鎮めるようなしつけを教えてもらえるように相談してみましょう。
飼主さんが出した指示に、すぐ呼応できるようになれれば改善は早いでしょう。

獣医師に相談して噛み癖を直す

成犬になって本気噛みに困ってしまい原因が見当たらないと悩む場合はすぐに獣医師に相談をしましょう。
近年の動物病院では行動診療科が設置されているところがあります。
病気以外の噛む理由には、犬の行動によって原因がそれぞれ違い、原因別に対処法が変わってきます。
例えば、飼主さんに唸る、噛むという『攻撃行動』と犬自身がしっぽを噛む『自傷行動』、突然咬みつく『異常行動』などがあります。これは、声を出して毅然と叱っても直りにくいといえます。
病院では、飼主さんとのカウンセリングを行って、その子の要求や原因を取除くためのアドバイスや、投薬治療などが行われます。
アドバイスでは、実際に飼主さんの愛犬への間違った接し方を修正できるように指導してもらえます。
飼主さんのイライラした気持ちや叱られたことを、犬は敏感に受け止めて不安な気持ちでいることなどを、リラックスした関係へ直していきます。
飼主さんが思いつめないように、まずは獣医師に相談してみましょう。

まとめ

犬が噛んでしまうことは、子犬から成長して成犬になるまでには、環境に慣れてきて心も成長し警戒心も安定して、次第になくなっていきます。
噛み癖として残ってしまった場合は、獣医師やプロのトレーナーに相談してみましょう。
他にはしつけでは、改善が難しい病気の可能性があるかもしれません。
愛犬の噛み癖につながることを避けて原因を解消してあげることを試してみましょう。

  • しつけ
  • その他