お役立ち情報Column

  1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 犬の爪切りのコツ&嫌がる場合は?

お役立ち情報

犬の爪切りのコツ&嫌がる場合は?

爪切りの必要性や頻度は?

愛犬にかかせないお手入れの一つに爪切りがありますが、自宅で行うのが苦手な方も多いのではないでしょうか?
愛犬が嫌がってうまくいかないケースも、コツをつかめばスムーズに行えます。
今回は、爪切りの頻度や爪切りの上手なやり方などをご紹介します。

爪切りが必要な理由は?

犬の爪は、人と同じで放っておくとどんどん伸びていきます。
毎日、お散歩に行っている犬は、自然に爪が削れますが、平な道の散歩ではバランスよく削れません。
また、犬には狼爪という、人間でいう親指の箇所は、地面に触れることがないため、伸びすぎて巻爪になってしまったり、皮膚に刺さって怪我をしてしまいます。
爪が伸びたまま歩行する事により、間接に負担がかかり、関節や骨格の病気を引き起こす原因となるので、定期的な爪切りが必要です。

爪切りの頻度は?

犬の爪切りの頻度は、月に1回~2回程になり愛犬の散歩などのライフスタイルごとに違います。
散歩によく行く犬は、自然と少し削れているため、月に1回の爪切りでいいでしょう。
室内で過ごすことが多い小型犬やシニア犬は、月に2回程の目やすでお手入れしてあげましょう。

爪切りのタイミングは?

犬にも個体差があって、爪が伸びるのが早めな子やゆっくりと伸びるタイプの子もいます。
飼主さんが、観察するべきタイミングを知っておくと気づきやすいですね。


・床に爪があったってカチカチ音がする
・足の裏を水平に見た時に、肉球より爪の長さがオーバーしている
・湾曲して伸びた爪が肉球に当たっている
・爪が引っかかる

カットの適切な長さは?

爪の中には、血菅と神経が通っており、血管の先から2mmから3mmを開けた位置でカットしましょう。
ギリギリのラインでカットすると神経にあったて深爪となってしまいます。カットの後で、血がにじんでしまいます。
愛犬を真っすぐに立たせて、爪先が地面にギリギリつくかつかない程度が適切な長さとなります。

必要な道具は?

犬用の爪切りを用意しましょう。人間用の爪切りでカットすると爪が割れてしまったり、切りきれず挟まって爪から外れなくなる場合があります。
犬の爪切りには、主な3タイプがあります。扱いやすい物を選びましょう。

ギロチンタイプ

動物病院やトリミングサロンなどでの利用が多く、切れ味の良さが特徴です。先端の刃が交差することでカット出来ます。
女性の力でも、無理なく大型犬の爪もカットすることが出来ます。

はさみタイプ

小さなハサミサイズのため、子犬の時期は、このタイプで問題なく利用できます。刃先が見えやすいのもメリットです。

ニッパータイプ

工具のニッパーと同じ形をしており、大きく刃を開くことができ、巻爪などの切りにくい箇所のカットに向いています。
切りすぎ防止のストッパーがついているのも安心です。

ペット用やすり

犬用のやすりを使用しましょう。ステック型の電動タイプもありますが、やりすぎてしまわないように、慣れるまでは手でやすりを使用してみましょう。

止血剤

万が一、出血してしまった際の止血剤を用意しておきましょう。
Kwik Stop(クイックストップ)という止血剤がネット通販でも手に入ります。

簡単な爪切り3ステップ

➀犬に爪切りが見えないように保定する

低めのテーブルに犬を乗せて、飼主さんは、犬を正面から見て犬の肩に腕をまわして脇ではさみます。
犬の後ろ足の片足を軽く曲げて持ち上げます。
この時、飼主さんは、犬の肉球が見えている状況です。
犬の頭は、飼主さんの脇に挟まれていて爪切りを見ることがなく怖がりが軽減されます。

②少しずつカット

犬の足の肉球を押して爪をしっかり出します。血管に注意しながら、少しづつカットしていきます。
爪の端は角を落として丸くなるようにカットすると、爪があったって痛くなりにくいです。
後ろ足がおわったら、次は前足を持ち上げて爪をカットしていきます。

爪の色が白い子は、血管が透けて見えるので血管を確認することができますが、

黒い爪の子は血管が見えないため、カットした断面がザラザラして乾燥している状態は大丈夫ですが、ツルっとして湿った断面は、血管のすぐ手前なのでやめましょう。

③やすりで整える

爪の断面にやすりをかけてなめらかに整えて完了です。愛犬をたっぷり褒めておやつをあげます。

犬の爪からの出血を止めるには?

ティシュで患部の血を拭き取り、止血剤の粉を多めにつけて5分~10分程そのままにして様子を見ましょう。
通常は、5分程で止血しますが、10分以上出血が止まらない場合は直ちに動物病院で診てもらいましょう。
止血剤がない場合は、清潔なコットンで爪先をくるみ飼主さんが軽く押さえて圧迫してみましょう。

爪切りを嫌がる子には?

爪切りが苦手な子は、嫌な記憶や爪切りの音が苦手な場合があります。
飼主さんが気合を入れ過ぎると犬にも伝わってしまうため、リラックスして行いましょう。

爪切りへの警戒心を減らす

飼主さんが、愛犬におやつを与える時に、片手に爪切りを持って見せてから、おやつを与えます。
爪切りを見ると、おやつがもらえたという嬉しい事と関連して覚えてもらいます。

爪切りの時に足元を見せない

可能であれば、2人で協力し、1人が抱っこし、犬の顔を爪切りを行う逆の方に向けてすると怖がらなく行えます。

足をさわっても平気

犬は、いきなり足をさわられるのを嫌がるため、子犬の頃から、足や肉球をさわることに慣れるようにスキンシップをとりましょう。

少しずつカットがポイント

一気にやってしまいたいところを押さえ、まずは1本からと少しずつ行い、暴れたら休憩を挟みましょう。

シャンプー後がおとなしい

シャンプーをして乾かした後は、比較的、犬が脱力していておとなしいため、爪切りを行うタイミングにおすすめです。

出来ない場合はプロに任せよう

犬がどうしても嫌がって出来ない場合は、無理をしないでペットショップや動物病院、トリミングサロンでやってもらいましょう。
無理して続けて愛犬と飼主さんの絆にヒビが入らないようにしたいですね。

まとめ

爪切りは大切なケアのため、愛犬とふれあいながら定期的にチェックして行いましょう。深爪しないように気をつけて行うと愛犬も慣れてくれるでしょう。
また、定期健診やワクチン接種の際にも動物病院でカットしてもらいましょう。そして、カット後の爪の長さの目安を参考にしてみるといいでしょう。

  • 健康
  • その他