お役立ち情報
犬の外耳炎の原因・治療・予防

外耳炎について
外耳炎は、犬の耳のトラブルでは最も多く発症しやすい病気のひとつになります。
今回は、外耳炎の原因や治療と合わせて予防について紹介します。
外耳炎とは?
犬の外耳炎とは、耳の入口から鼓膜までの外耳道という箇所に炎症が起こる病気です。
なぜ、外耳炎にかかりやすいの?
人の耳と違って犬の耳の構造がL字型をしており、通気しにくい構造をしています。
耳道が狭く、耳毛が多いことから通気性を悪くしてしまい、外耳炎を発症させる細菌や真菌などが増えやすいことが挙げられます。
さらに、垂れ耳の犬種は、梅雨の頃から多湿になり、気温が高くなると耳の中が蒸れやすく、外耳炎になりやすくなります。
外耳炎の症状
外耳炎の初期症状であっても、非常に痒く痛みを伴ういくつかの行動に現れます。
一般的な外耳炎の症状
・頻繁に耳を搔いて、床に耳を擦り付ける
・耳の入口が赤くはれて皮膚が剥けてフケがある
・耳垢が多く、黒色や黄色の耳垢が耳の入口に付着している
・耳がにおう
・頻繁に頭を振る
外耳炎の原因は?
寄生虫
犬の外耳道に寄生するミミヒゼンダニによって、激しい痒みを引き起こし黒色の耳垢が大量にみられます。
アレルギー
アトピー性皮膚炎や食物アレルギーを持っている犬は、皮膚のバリア機能が弱く、細菌や真菌に感染しやすくなります。
異物の刺激とできもの
耳の中に異物が入りこんでしまった場合に、外耳炎を引き起こします。お散歩中に草むらに入って植物の種子や小さな砂などの刺激が原因となってしまいます。腫瘍やポリープのようなできものが起因することもあります。
間違った耳のケア
綿棒を使用して外耳道内に傷がついたことにより炎症が起こってしまいます。
耳のお手入れは、しすぎるのも皮膚を弱めてしまうため、月に1回~2回くらいを目安にイヤークリーナーを使用して行いましょう。
細菌・真菌
細菌や真菌は、外耳炎の直接的な原因ではなく、炎症を起こした箇所での増殖により慢性化してしまい、悪化しやすくなります。
脂漏症やホルモン性の病気
肌のターンオーバーのサイクルが乱れて起こる脂漏症や、ホルモン性の病気が誘発して外耳炎を起こすことがあります。
高温多湿な環境と不衛生な室内
室内の湿度の高さや、掃除が行き届かず細菌が発生しやすい不衛生な環境は、カビの細菌やダニが増えてしまいます。
外耳炎をそのままにするとどうなるの?
炎症がひどくなり耳から膿がでるようになると、激しいかゆみと痛みから、耳や体を触られることを嫌がるしぐさや、咬みつきや食欲低下などの不安定な行動が現れます。
そして耳道が炎症で腫れて耳の穴自体がふさがる症状がでます。
さらに進行すると中耳炎・内耳炎を引き起こし、グルグル回る旋回行動や顔面神経麻痺などを誘発します。
外耳炎にかかりやすい犬種
比較的に垂れ耳の犬種や、耳に毛が密に生えているプードルやテリア種、耳道が狭い短頭種も注意が必要です。
・トイプードル
・ラブラドールレトリバー
・キャバリア
・アメリカン・コッカー・スパニエル
・ミニチュアシュナウザー
・ダックスフンド
・フレンチブルドッグ
・パグ
外耳炎の治療
診断方法
視診で耳の状態を診て、耳鏡や耳道内視鏡を用いて外耳炎の状態を確認します。
耳垢があった場合は、検査を行い原因を特定します。
外耳炎の治療方法
原因を特定した後は、洗浄、点耳薬、基礎疾患の治療を組合せて元の状態に戻すように治療を行います。
洗浄では、専用の洗浄液などで外耳道の中を洗浄していきます。
その際に、外耳道の入口の被毛をカットすることもあります。
点耳薬は、炎症を抑え寄生虫を駆除する薬を投与して経過をみていきます。
基礎疾患の治療は、状態により抗生物質などの服薬を投与します。
他には、重症化して外耳道が厚くなり腫瘍になってしまった場合は、除去のために外科手術が行われます。
治療費と治療期間
治療費は、洗浄などの簡易的なもので、およそ2千円前後となります。
処方される点耳薬と合わせると、およそ3千円くらいが一度の通院での治療費にかかります。
トータルでは、1万円~2万円が目安になるでしょう。
しかし、各動物病院や症例の程度によって治療費は変わってくるでしょう。
治療期間は、平均で1カ月ほどかかるようです。
慢性化や重症化してしまうと、長期の治療を要するようになります。
外耳炎の予防
耳をチェックする習慣
日頃から、愛犬の耳を観察しておくことを習慣化しておきましょう。
耳の皮膚に赤みや外耳炎のサインがないかなどを見てあげましょう。
梅雨の時期は、部屋のにおいと混合しやすいのでよく観察してみましょう。
耳掃除で清潔に保つ
月に1回~2回くらいを目安に、耳掃除を行いましょう。柔らかいコットンを使用して耳の入口の周囲をやさしく拭き取ってあげましょう。
そして、低刺激性のイヤークリーナーでお手入れをしましょう。
ご自身でやり方が分かりづらい場合は、動物病院やトリミングサロンで相談してみましょう。
動物病院での検診
外耳炎は、再発することが多いことや、梅雨の時期には耳の中が蒸れやすいため、定期的に動物病院での検診がおすすめです。
早期に炎症を発見できたり、耳毛の除去も行ってもらえます。
まとめ
犬の皮膚トラブルで多い外耳炎は、どの犬にも起こる可能性があるため定期的に耳の掃除を行って気をつけたいですね。
愛犬が耳掃除が苦手なら、飼主さんが無理をしないで動物病院で行ってもらいましょう。
大切なことは、日頃から愛犬の変化に気付ければ、完治まで早く、重症化になりにくいでしょう。
- 健康
- 病気
- その他