お役立ち情報Column

  1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 犬の健康診断│検査内容や費用の目安を紹介

お役立ち情報

犬の健康診断│検査内容や費用の目安を紹介

犬の健康診断について

人間と同じく犬も健康診断を定期的に受けることが、長く健康を維持するために大切です。愛犬が何歳になったら健康診断を受けるべきか、健康診断の内容や注意点をご紹介します。

健康診断の必要性とは?

愛犬の隠れた異変を検査することで、病気の予防と早期治療が可能です。
病気のサインが表われてからでは、慢性疾患や悪性腫瘍などが進行し、手が施せないケースもあります。
犬は我慢強く、不調を飼主さんに隠してしまいがちなため、気付くのが更に遅れてしまいます。
健康診断を受けて、前もって数値の高さが分かれば、食事を見直したり、投薬するなど、対処の選択肢を増やす事が出来ます。
また、かかりつけの動物病院がある場合、年単位で体調の変化を確認することができるので、体調を崩した際には役立つでしょう。

健康診断は何歳から? 頻度はどのくらい?

成犬になる満1歳を目安に、年1回受けさせましょう。

シニア期になるおよそ8歳頃からは、半年に1回の目安が理想になります。シニア犬の負担にならないように、獣医師と検査項目やタイミングなどを相談してみましょう。
また、子犬が成犬になる前に、純血種であって先天的な疾患が疑われる場合は、避妊・去勢手術前に獣医師と相談して検査を行いましょう。

犬の健康診断の検査項目は?

問診

獣医師からの質問に、最近の愛犬の食事の量や排泄時の様子など細かく伝えます。
診察の際に重要な情報ですので、正確に伝えるよう心掛けましょう。
問診では、愛犬の症状に合わせて日頃の気になることを相談する事も出来ます。

身体検査

『触診』、『視診』、『聴診』で体全体のチェックをします。

・肥満チェック
・脱水状態可否
・心雑音の異常
・リンパ節の腫れ可否
・黄疸やしこりチェック
・眼、鼻、口内と歯、耳の匂い
・歩行は正常か否か

血液検査

採血をして、血液中の成分を検査することで各臓器の状態が正常に働いているかを数値で把握することができます。
大きく分けて2パターンの方法から判定します。


・血液学的検査
腎臓、肝臓、膵臓、甲状腺などの臓器や器官系の数値を測定して正常値との差異がわかる。

・完全血球計算
血液中の細胞数をカウントして貧血やウイルス性の感染症、免疫系の疾患を確認できる。

心電図

心拍数・不静脈の有無を検査します。

血圧測定

心疾患や腎疾患の疑いなどをチェックする。

眼科検査

眼圧測定、涙量測定、角膜の傷や白内障の有無を検査します。

尿検査・便検査

尿と便を採取して検査を行います。尿検査では、腎臓や膀胱の病気や糖尿病やホルモン疾患などが分かります。

一方の便検査では、血便や寄生虫の有無、腸内環境などから消化の状態が分かります。

レントゲン検査

一般的には、肺から腹部のレントゲンを撮ります。
骨格の異常や内蔵の正常な形などを検査します。腫瘍性のものや腎臓などの結石がないかも診ることができます。
各関節の炎症や脊椎の状態の確認にも向いています。

超音波検査(エコー検査)

超音波検査では、麻酔を使用しないため、負担なく行うことが可能です。オプションであれば行っておきましょう。
毛が多い箇所は超音波の器具をあてるため、毛を剃ってから検査を行います。
臓器の形や動きと血液の流れが見れ、レントゲンでは確認できなかった腫瘍が発見されることがあります。

MRI検査

電磁波によって、骨の中や脳内を検査します。全身麻酔をして行うため、犬の体への負担があります。
通常は、健康診断の検査項目には含まれていない検査内容のため、必要か否かは、獣医師と相談して検査を進めましょう。

犬の健康診断の費用の目安と注意点

費用は、動物病院によって設けられている金額に大きく開きがあります。
概ね、1万円~3万円の目安になります。健康診断のコースにオプションで追加検査を行うと費用がプラスされます。
健康診断は、簡易的なものから精密な検査までコース別に選択することができるため、愛犬の状態を考えて最適な検査が行えるように獣医師に相談しましょう。
想定以上に高い場合も踏まえて事前に検査費用を確認しておくといいでしょう。
また、食事を前日からとらないで来院するなどの食事制限のルールが設けられている場合があるので事前に確認しましょう。
便や尿の採取の必要があるかもチェックしておくと良いでしょう。
加えて、服用中のお薬やサプリがあれば、検査当日までの服用を継続できるのか、一旦、中止した方がいいのかを確認しましょう。
ほとんどの動物病院では、事前の予約が必要になるため検査内容を検討して予約をとるようにしましょう。
検査には、半日程かかるケースもあるため、時間に余裕をもって予約を入れておくといいでしょう。

まとめ

今回は、健康診断を受ける年齢や必要性について紹介しました。
健康診断を行うことにより、愛犬の健康を把握できて安心も得られますね。
犬の健康はかけがえのない大切なものだからこそ、元気なうちから定期的に健康診断を行って愛犬の健康を守りましょう。


  • 健康
  • その他