お役立ち情報Column

  1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 犬の正しいペット保険の選び方

お役立ち情報

犬の正しいペット保険の選び方

ペット保険の必要性

ペット保険は、保険会社やプランによって様々な補償内容が揃っています。
保険会社のプランと、自分の希望する補償がマッチする選び方のポイントや注意しておきたいことをご紹介します。

ペット保険とは?

ペット保険とは、病気やケガによる動物病院での治療の補償をしてもらえる保険商品になります。

ペット保険が求められる理由は?

近年では、犬の寿命が大幅に伸びているといわれています。
良質なフード選びや、室内飼育の環境が整っていることに加え、高度医療が進化しており、MRI検査等が行われるようになりました。
長生きになったことで、ペットの病気やケガも高齢に伴い重症化が懸念されます。
また、体調が安定しない成長期の通院が最も多いことも知られています。
動物病院の診療代は手術や通院で想定以上に高額になるケースがあり、こうした急な出費に備えているとリスクを回避できるのではないでしょうか。
ペット保険に加入していたら、金銭的な不安から受診をためらうことなく、適切な治療を受けさせることができるでしょう。
ペットの通院は、自分のこと以上にメンタルが落ちてしまいますが、経済的負担の心配を軽減できるのは大きなサポートになるでしょう。

補償内容は2パターン

一般的には、補償内容は、『フルカバー型』と入院手術のみなどの『特化型』に区別されています。


補償割合が設定されている

各保険会社により異なる場合がほとんどですが、補償割合が『50%』や『70%』と設定されています。
そして、手術の回数が年1回や通院の際の上限金額が設定されていることが多いです。

特約を選択可能

各社共、低料金で特約を選択することが出来るため選びやすくなっています。主なものは、ペット賠償責任特約があります。
これは、ペットが他人にケガをさせてしまった時などに損害賠償費用の補償を受けられるものになります。
他には、ペットセレモニー特約のペットの葬祭に関しての補償があります。
手続きに関しては、継続契約特約を行っておけば、2年目以降は自動的に契約を行うことも可能です。

窓口清算が可能

動物病院で診察後に、保険会社発行のペット保険証を提示すれば、その場で保険の適用を受けられ、補償割合分の保険金を差し引いた治療費のみを支払うことが出来て清算がスムーズに行えます。

ペット保険のデメリットは?

掛け捨て

ペット保険は、全体的に掛け捨てであり、更新時に返戻金はありません。
健康に過ごせていることは嬉しいですが、病院にかからないと補償を受けることはなく、保険料の対価を得ることはできません。

加入年齢と病歴に制限

保険会社は、ペット保険に加入可能な加入時の年齢の制限を設けています。
ペット保険への加入条件の原則が、ペットが健康体であることから、過去にかかった病気の症例によっては断られることがあります。

年齢ごとに保険料がアップ

一般的には、加入時のままではなく、更新時か設定された年齢時に保険料は上がっていきます。
高齢になるほど病気やケガのリスクが上がるため保険料も高額になるケースが多いです。

補償外の病気や手術

健康診断やワクチン接種、マイクロチップの費用は病気ではなく予防として補償外となります。避妊・去勢手術も補償外です。
先天性異常などの疾患やサプリメント費用なども補償には入っていません。
また、保険会社の対象外になりやすい病気は、停留睾丸や椎間板ヘルニア、股関節形成不全、歯周病などが挙げられます。

後日清算のケース

窓口清算ではなく、後日清算を行う動物病院もあります。
治療代をその場で全額を自己負担で支払いを行って、必要書類を揃えて保険金を請求する方法になります。
一旦、全額を支払う事と請求額の振込日まで日数がかかってしまうことが負担になるかもしれません。

ペット保険の選び方のポイント

補償割合を選択

通常は、50%と70%の補償割合の2つのプランがあります。
フルカバーに近いレベルの補償割合が多いプランは、保険料がその分、高く設定されています。
幅広い補償がされる通院をメインにするか、高額になりがちな手術費用に特化したプランを選ぶかを検討しましょう。
補償範囲をどこまでにするか、ペットがかかりやすい症例も含めて、毎月の無理のないコストを考慮して支払える範囲で選択をしましょう。

補償条件を比較しよう

各社の保険は、補償内容に条件が細かく設定されています。
通院、入院、手術の限度額や日数の上限があります。
1日あたりの上限の金額や手術の回数などから総合的に判断しましょう。
特に通院が長引くことが多いため、1日あたりの適用される上限はチェックしておくことが大切です。

シニア期の保険料の更新金額

ペット保険は、加入時の支払いは少額ですが、通常は、年齢が上がるほど保険料が上がる傾向です。
この値上がりが緩やかで、何歳から据え置きとなるかを確認しておきましょう。
もしも乗り換えを検討する場合は、加入年齢の制限も比較しましょう。
また、重要なのは、リスクが高くなる高齢期の保険料をシュミレーションしておくことです。
保険料の支払いが逆に負担にならないように計画しておきましょう。

特約は必要?

ペット保険のオプションとして、各社特約を追加できるものもあります。
主な特約のペット賠償責任特約は、民間の保険の火災保険や自動車保険に個人賠償責任特約として付帯しているケースもあります。
重複して選択しないように注意しましょう。他にも薦められる特約は必要なのかを吟味してみましょう。

窓口清算の有無

保険加入の理由のひとつが急な出費の負担の軽減であることから、事前に全額支払いをして後日振込日を待つよりも、窓口清算の方の負担が低いといえるかもしれません。
かかりつけの動物病院が窓口清算に対応しているかを確認しておきましょう。

免責と待機期間をチェック

免責では、保険会社が定めた保険金支払いの対象にならない先天的な疾患や加入前からの病例は免責事由になります。
また、多くの保険は加入時から補償が適用されるまでの一定の待機期間があります。その待期の期間中の病気やケガは補償されません。
他にも、保険のプランには、免責金額が定められているケースがあります。
これは、指定金額以上の治療費まで達していないと補償対象になりません。手厚い補償を受けるために確認しておきましょう。

犬種ごとにかかりやすい病気

犬は、歯周病にかかりやすいといわれていますが、それ以外にも犬種ごとにかかりやすい病気があります。
事前に、ペットのかかりやすい病気を知り、リスク回避のために対象の病気を補償可能な保険を比較しましょう。

まとめ

ペット保険は、大切な家族に健康で長生きしてもらうための安心の支えのひとつになります。
備えたい補償と補償内容のバランスを検討して最適な保険プランを選択しましょう。


  • その他