お役立ち情報Column

  1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 犬のにおい対策&においの少ない犬種

お役立ち情報

犬のにおい対策&においの少ない犬種

においの原因7選

犬との生活で『犬臭さ』といわれるペット臭が気になってしまうことがあります。
このにおいはどこからきているのでしょうか。元の原因を知っておくとにおいを軽減していくことが可能です。
飼主さんが実践しやすい、においの原因別の対処法をご紹介します。

➀犬の体臭

人と同じように、犬にも皮脂腺があり毛穴から皮膚の表面へ皮脂が広がり肌の乾燥を守る役割をしています。
この皮脂と、『アポクリン線』からでる脂肪分を含んだ汗が混ざって酸化することによって、犬特有のにおいとなります。
人の場合は、脇下などの一部にある器官ですが、犬は全身にアポクリン線があります。

②排泄物・トイレ

犬の排泄物も、人と同じく腸内環境によってにおいが強くなるケースがあります。
排泄物を放置して、トイレ周りのおしっこの飛び散りの跡をそのままにするとアンモニア臭が付着してにおいが残ってしまいます。

③おしりの肛門腺

犬の肛門腺には、強いにおいのする分泌液がたまる袋状のものが備わっています。
これは、犬のコミュニケーションの個別認識のためのにおいを出す働きをしています。
肛門腺の分泌液は、普段の排便時に一緒に外に排出されます。
しかし、大型犬に比べて活動量の少ない小型犬は溜まりやすいといわれています。

④口臭

食べかすと細菌が混ざってにおいを発してしまいます。これが進むと歯垢という細菌の塊となり、やがて硬くなって石化したものが歯石となります。
歯石を長く放置すると歯周病を引き起こします。
また、口周りによだれが付着して雑菌と混ざってにおいの原因の一つになります。

⑤耳が臭い

健康な犬は、耳から異臭はまったくしないですが、湿度が高いと、垂れ耳の犬は通気性が悪く耳の中が蒸れてにおうことがあります。

⑥涙やけ

涙やけ(流涙症)とよばれる、涙が過剰に出て目の下の被毛が変色してしまうのと同時に、涙で濡れた被毛に雑菌が繁殖してにおうようになります。

⑦シワ・たるみ

鼻ペチャの犬は、顔のシワや体の皮膚のたるみに食べかすや汚れが付着してにおいの原因になります。

犬のにおい対策これで解決7選

➀ブラッシングやシャンプーで清潔にする

日頃のお手入れでは、ブラッシングやシャンプーを行い清潔に保つことが効果的です。
ブラッシングは、被毛に絡んだ皮脂汚れもとれることと、余分な被毛を除くことができ、通気性が良くなり雑菌の繁殖を抑えます。
さらに、月に1回程のシャンプーを定期的に行うと皮脂汚れが落ちて毛穴の状態が良くなり過剰に皮脂分泌がされなくなります。
皮膚の状態が良好であれば、雑菌による皮膚炎の発症も低くなります。
シャンプー後は、被毛が生乾きだと雑菌が繁殖して余計に匂ってしまうため、タオルドライをしてしっかり乾かしてあげましょう。
また、シャンプーで洗いすぎると皮膚バリア機能が働かなくなるため、気になる時はお湯で濡らしたタオルで拭いてあげるといいでしょう。

②トイレも周辺も清潔にする

基本は、うんちやおしっこをしたら、すぐに片づけましょう。
この時に、排泄物は消臭効果のあるビニール袋に入れるか匂い漏れしないように2重にしてゴミ箱に入れるとにおいを抑えることができます。
さらに、トイレトレーや周辺の壁や床に消臭スプレーをするとアンモニア臭が染みつかなくなります。そして、トイレトレーは、月に1回は丸洗いをして陰干しをしましょう。
犬のお尻の周りに汚れや排泄物が付着しているとにおいと雑菌の原因になるため、ペット用のウエットシートで拭いて清潔に保つようにして、長毛の子のお尻周りはバリカンを入れて短くすると被毛が汚れにくいです。
また、排泄物のにおいは、食べているフードを油脂の少ないものに変えると腸内環境が改善されてにおいが少なくなります。
犬用のにおい軽減フードを試してみるのもいいでしょう。

③肛門腺のケア

小型犬やシニア犬は、肛門腺が溜まりやすいため、定期的にトリミングサロンや動物病院で肛門腺のケアを行ってもらいましょう。
自宅で行う場合は、お風呂場でシャンプーの時に一緒にやると周りが汚れずにできます。

④デンタルケア

口臭を予防するには、週数回のハミガキを習慣にしましょう。
小さい頃から、ハミガキに慣れるようにしつけを行っても難しい場合は、ハミガキシートや指ハミガキなどを利用してみましょう。
また、デンタルケア用のおやつや噛むおもちゃも効果があります。

⑤耳のケア

垂れ耳や長毛の犬種は、耳の中が蒸れると雑菌が繁殖してしまいにおいがします。
耳をチェックして、耳の入口をコットンでやさしく拭いてあげましょう。
皮膚が薄くデリケートなため、綿棒の使用は外耳道を傷つけてしまうので避けましょう。
液状の汚れや黒い汚れの場合は外耳炎を発症している可能性があるので動物病院で診てもらいましょう。

⑥涙やけを拭きとって清潔にする

涙を、コットンやペットの涙やけシートでこまめに拭いて清潔にしましょう。被毛が固まった時は、コットンにぬるま湯をつけてほぐしてあげましょう。
アレルゲンを含まないフードが販売されているので試してみてもいいでしょう。
目の病気の可能性もあるため獣医師に相談してみましょう。

⑦汚れを残さない

鼻ペチャの犬が食事を終わったら、口まわりや顔をチェックして食べかすや汚れがないか見てあげましょう。
ペット用の除菌シートなどでやさしく拭き取ってあげて汚れを残さないようにしましょう。
体のしわには、皮脂がたまりやすいので濡れタオルなどで定期的に拭いてあげるのと、シャンプーの時には念入りにケアしてあげましょう。

比較的においの少ない犬種を紹介

ミニチュアピンシャー

小型でスリムな体型のミニチュアピンシャーは、甘えん坊な性格と遊び好きで愛嬌のあるしぐさで飼主さんを虜にする魅力があります。
短毛のシングルコートのためにおいはほとんど気にならないといわれます。

イタリアングレイハウンド

『イタグレ』と呼ばれて人気の高い犬種で、その温厚な性格と無駄吠えの少なさから初心者にも向いている犬種です。
短毛で抜け毛もにおいもほとんどないためお手入れが楽に行えます。

チワワ

犬の中で最も小さなサイズのチワワは、愛らしい見た目もあって人気の犬種になります。
オスとメスでは、性格に多少の差があり、オスは活発で甘えん坊な子が多く、メスは温厚でマイペースなタイプになるようです。
被毛は、短毛のスムースコートとロングコートがあり、換毛期がありますが、アンダーコートが短くにおいはこもりにくい犬種となります。

パピヨン

耳の飾り毛が特徴のパピヨンは、陽気な性格で学習能力の高さからしつけがしやすく飼いやすい犬種です。
パピヨンは、抜け毛の少ない愛玩犬として改良されてきた犬種のためシングルコートで被毛の通気性がよくにおいがこもりにくいとされています。

ボーダーコリー

全犬種でトップクラスの知能の高さのある優れた家庭犬です。家族へ愛情深く忠実に寄り添ってくれるパートナー犬として世界中で愛されています。
被毛は、スムースコートとロングコートの2つの種類があります。どちらも、もともとほとんどにおいは気にならないレベルになります。
垂れ耳のタイプのボーダーコリーは、蒸れないように耳のケアを定期的に行いましょう。

まとめ

犬のにおいの原因は、ひとつではなく体臭や他の理由もあります。それぞれを対策していくと快適な空間と犬の健康につながります。
体臭をまったくゼロにはできませんが、シャンプーやブラッシングのケアを行うとにおいはかなり軽減できます。
あまり神経質にならないように、清潔な環境を整え犬のケアを心がけましょう。


  • 犬種
  • その他