お役立ち情報Column

  1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 犬のアレルギー

お役立ち情報

犬のアレルギー

犬のアレルギーとは?

人間では、春先の花粉症や食物アレルギーが知られていますが、犬も同様にアレルギーを発症します。
犬のアレルギーの要因は多岐にわたり判断がむずかしいものがほとんどとなります。
アレルギーのしくみや代表的なアレルギー疾患と対処法をご紹介します。

アレルギーのしくみ

人も犬も体内や皮膚には、外部からの細菌などに対して防御する免疫力をもっています。
外部からの侵入するアレルギー因子をアレルゲンといいます。主なアレルゲンとして、ハウスダスト・花粉・寄生虫・細菌・食べ物などがあります。
免疫力が下がってバリア機能が弱い状態の時に、アレルゲンに触れると過剰に免疫システムが反応してアレルギーを発症します。

アレルギーの症状

犬のアレルギーは、皮膚に症状が現れることが多く、強い痒みを伴います。しきりに体を搔きむしってしまうために、そのままであれば重度のアレルギー疾患になります。
また、一部の脱毛や落ち着きがなくなったり下痢ぎみになってしまいます。

アレルギーの種類

アトピー性皮膚炎

ダニや花粉などの環境中のアレルゲンの過剰な免疫反応によりおこります。また皮膚バリア機能の低下からアレルギー症状の引き金となります。
生後6ヶ月~3歳くらいで発症しやすく、発症すると顔まわり、耳、脇の下、内股、足の先端などに強い痒みがでて、犬が舐めては搔いてを繰り返します。
そうして、慢性的な皮膚炎により発症した部分が、炎症によって悪化すると脱毛や色素沈着する事もあります。

食物アレルギー

食べ物の蛋白質や食品添加物が、アレルゲンの原因といわれ様々な皮膚症状や消化器症状が起きます。
主な、アレルゲンといわれる食べ物では、牛、鳥、ラム、卵、乳製品、穀類などが上げられます。
皮膚の痒みは、顔(眼、口周り、耳)、肛門周囲、脇に下、背中、手足の先にでやすいとされています。犬によっては、慢性的な下痢、軟便、嘔吐だけの場合もあります。
食物アレルギーの発症は、他のアレルギーが混在している場合もあります。

ノミアレルギー性皮膚炎

外部からの寄生により、ノミの唾液によりアレルギーを起こし皮膚炎になってしまいます。
アレルギー反応を起こす事により非常に強い痒みが、しっぽの付け根、足の付け根、後ろ足、背中、腹部、発疹といった広い範囲に症状がみられる事があります。
最初は赤い発疹がみられ、そこから赤く腫れます。痒みが強くなると、掻きすぎて二次感染がおきてしまい広範囲に脱毛する事もあります。

疥癬(かいせん)

ヒゼンダニが伝染し強い痒みを引き起こす皮膚疾患です。皮膚にトンネルを作り、そのトンネルの中に出した糞や分泌物が痒みの原因となります。
耳、肘、膝、お腹側などに寄生しやすく症状が強く現れます。
ヒゼンダニの種類の中で、犬はイヌセンコウヒゼンダニが寄生するのがほとんどです。
感染部位に発疹ができ、激しく掻いた後や脱毛が多く見られます。こちらも搔きすぎて傷から細菌が感染する事もあります。
ヒゼンダニは肉眼では確認できず、犬から他の動物に簡単に感染するだけではなく人へも一時的に感染するので注意が必要です。

マセラチア皮膚炎

マセアチアは酵母様真菌(カビの仲間)の一種で正常な皮膚や耳道に少数存在します。耳の内側、唇、首、わき、指間、爪の周囲、腹部、太もも内側、陰部周囲などに現れます。
高温多湿の梅雨の頃に、皮膚コンディションの悪化や皮脂の分泌量が増すとマセラチアが増殖してしまいます。 皮膚上でのマセラチアが過剰に繁殖しベタつき、フケ、臭い体臭、赤みが出る皮膚病です。
またアマセラチアは宿主特異性が高く、犬同士でマセラチア皮膚炎が感染する事はありません。人のマセラチア症とは常在する種類が違うため、犬から人への感染する事はありません。

アレルギーの対処法

獣医師の指導

動物病院にて、アレルギー検査と診察を受けて、適切な治療を行いましょう。アレルギーの特定がされれば、内服薬や駆除薬をもって治療が進められていきます。
食物アレルギーの場合は、判明したアレルゲンを避けていくことで改善されます。

室内を清潔にする

花粉やハウスダストのアレルゲンを減らすために、空気清浄機を利用したり、ペットベッドやペット服は定期的に洗濯を行いましょう。
こまめに掃除機をして埃を除去することや、散歩には花粉を寄せ付けないペット服も利用してみましょう。

ノミ・ダニの予防薬

暖かくなる季節になったら、ノミ・ダニの予防薬を投与して対策を行いましょう。

予防薬は、おやつのように食べられるものから、手軽に首筋に滴下して使用できるものがあるので試してみましょう。

定期的なシャンプーやブラッシング

シャンプーをして、アレルゲンの細菌を洗いおとすことで皮膚の機能を正常に戻して血行促進によって皮膚のバリア機能を高めることができます。
保湿効果の高いシャンプーは、乾燥しやすいアレルギー皮膚炎の肌を守り、症状を緩和する効果が期待できます。
シャンプーが効果的であることが多いですが、界面活性剤が多く含まれているシャンプーでは、逆に洗浄しすぎてしまうため低刺激性のものを選びましょう。
シャンプーの際は、お湯の温かさで痒みが増してしまわないように、38℃くらいのぬるめのお湯で洗ってあげましょう。
日頃のブラッシングに加えて、散歩から帰宅した時に、ブラッシングをしてあげるとダニを持ちこまない対策になります。

まとめ

犬のアレルギーは、いずれも主な症状はかゆみになり季節や犬種によって発症頻度がかわります。
遺伝的な発症を除くほとんどのアレルギーは、事前に発症しにくい清潔な環境作りを行うことで発症率を下げることが可能です。
飼い主さんが、愛犬の健康に気をつけて早期発見し症状を軽減させてあげましょう。
自己判断ではなくかかりつけの動物病院を受診し、原因の特定からその子にあった治療法を行いましょう。


  • 健康
  • 病気