お役立ち情報
犬の早食いを防止するには?危険性とゆっくり食べさせる対策

犬の早食いの理由は?
犬の早食いの理由は、もともと祖先のオオカミの習性の名残といわれています。
人と狩りを共にする前は、群れで狩りをしていたオオカミは食べ物を獲得できても他の仲間より早く食べないと十分な食事がとれないことから、出来るだけ早く食べていたようです。
そのうえ、本来は肉食で骨から肉を噛みきり丸呑みをしていました。こうしたことから、犬の歯の構造は肉を噛み切るような構造をしており、人の歯のように食べ物をゆっくり噛んで奥歯ですりつぶすをいう構造になっていないことが挙げられます。
犬の早食いはなぜ要注意?
犬が急いで食べることで起こる健康上のリスクは、次のようなことが考えられます。
嘔吐・消化不良
一気に大量の食べ物を胃へ運ぶと、食べ物と同時に飲み込んだ空気で胃が膨れて処理しきれずにそのまま嘔吐してしまいます。この吐き出すことで胃の内部の壁に大きな負担がかかり、繰り返すと胃炎へとつながります。
すぐ嘔吐してしまうことで、必要な栄養を十分に吸収できなくなります。
また一気食いをすると、消化器官に負担がかかり未消化のまま排出され免疫力の低下が起こります。
胃拡張・胃捻転
大型犬に多くみられる胃拡張と胃捻転は特に注意が必要です。
どちらも噛まないで空気と一緒に食べ物を丸呑みして、食後にすぐ運動をすると胃にガスが溜まり膨らんで、そして拡張した箇所が捻じれてしまい、数時間後に命を落とす危険があります。
吐き戻しができず、大量のよだれと呼吸困難がみられます。緊急性が高く、すぐ動物病院へ向かいましょう。
窒息・喉につまる
小粒のドライフードでも大量に飲みこむと、食道の喉につまって呼吸が苦しくなることがあります。
大抵はむせてやり過ごすことができますが、少し大きい食べ物を詰まらせると窒息の心配も考えられます。
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎とは、食べ物や液体が本来であれば食道を通るべきですが、何らかの誤りで気管に入り肺炎を起こすことです。
肺炎の仕組みは、肺は通常は無菌室が保たれていますが、食べ物などに付着した菌が肺に触れることで肺炎が発症します。
シニア期になると嚥下機能が低下することでリスクが上がります。
肥満
良質なフードと水をきちんと与えているようであれば肥満の心配はほとんどありませんが、早食いは数分で完食することで満足感は得られません。そのため、もっと食べたいと要求するようになり、食べ物への強い執着が生れてしまいます。
このことから次第に肥満になる原因になります。
早食いしやすい犬種は?
犬種の特性で、食欲旺盛で食への関心が強く食いしん坊とされることがあります。
該当する犬種が必ずしも早食いということではなく、早食いの傾向がみられるとされています。
比較的に早食いといわれる犬種は次のとおりです。
ビーグル
食いしん坊の代表とされるほど食べっぷりが良く、食べたい気持ちが全開なところがかわいいですが、肥満になりやすいため気をつけましょう。
フレンチブルドッグ
ブルドッグ種などの短頭種は、食欲旺盛でガツガツ食べる子が多く、そのスピードに驚くことでしょう。
なるべく興奮させすぎないように、落ち着いて食事がとれるようにしてあげましょう。
ラブラドールレトリバー
レトリバー種は、早食いドカ食いの傾向がみられます。胃の不調になりやすいため注意しましょう。
ジャクラッセルテリア
ジャックラッセルテリアは、小型犬ながら体力があり、とても活発な犬種になります。その分とても食欲旺盛です。散歩などの運動量が多い場合は食事量を増やしてあげましょう。
早食い防止のポイント!ゆっくり食べさせる対策
犬の早食いを減らすには、早く食べないように工夫することがポイントになります。
いくつかの方法を試してみてストレスがかからないように、愛犬に合った方法を試してみましょう。
フードをふやかす
ドライフードをお湯でふやかすと、フードの量がかさましされ満足感もあります。
一気に丸呑みすることを減らすことが出来て消化不良も防げます。
また、犬のスープにドライフードを混ぜていあげても少し食べづらく効果的です。
早食い防止食器を利用する
早食い防止用として市販されている、食器の内側にデコボコや迷路の様な仕様のあるグッズを利用してみましょう。
これらはフードが取りづらく、舌で取り出して食べるために時間がかかってしまうようになっています。
ゆっくりと食べれますが、犬にストレスがかかる場合もあり、半分は通常通りあげて残りを早食い防止食器を利用すると効果があるでしょう。
与える回数を増やす
フードを与える回数を1日に2回だったら3回と増やしてみましょう。
犬の楽しみの食事の回数が少ないと食べ物へ執着してしまうため分散してみましょう。
元々、食事量が絶対的に足りていなかった可能性も考えて食事量も再チェックしてしてみましょう。
興奮を抑える
犬が食事をする前に、飼主さんがお皿の前で犬にマテをさせると早く食べたい気持ちが強く興奮してしまいます。
そうすると食べていい合図が出たら、夢中でガツガツと食べて空気を多く吸い込んでしまい吐き戻しの原因になります。食事の用意が出来たら犬にすぐ与えるようにしましょう。
食事中の環境を見直す
多頭飼いで他の犬がいる場合は、盗られないように競争が起きるため食事の場所の間隔を空けるようにしましょう。
飼主さんが側で見ていても犬は落ち着いて食事が出来ないため、少し距離をとって誰にも盗られないで安心して食事ができるという環境にしてあげましょう。
まとめ
犬の早食いは、祖先のオオカミの習性の名残とされています。しかしながら、早食いは吐き戻しや胃捻転などの健康上のリスクが考えらます。
犬の早食い防止食器の利用や、食事の回数を増やすなど焦らずにゆっくり食べさせるように試してみましょう。
- しつけ
- 健康
- その他