お役立ち情報Column

  1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 犬のしっぽの役割は?犬の気持ちはしっぽで分かるの?

お役立ち情報

犬のしっぽの役割は?犬の気持ちはしっぽで分かるの?

犬のしっぽの役割とは?

①感情を伝える

人や犬同士で、振り方やその速さと高さで感情を相手に示しています。
嬉しさが爆発してしっぽをブンブン振っているのは分かりやすい感情ですね。
犬同士では、しっぽを下げてリーダーへの服従の意志を示す時や、攻撃はしませんと喧嘩を避ける時の意思表示を表します。

➁バランスをとる


犬のしっぽは体のバランスをとるための役割があります。
走ったり急に曲がったり泳ぐ時などにしっぽを上手にコントロールして体の重心のバランスをとっています。

③体温を維持

犬は寒い時期には、体を丸めてしっぽに顔をうめて休みます。これは冷たい空気が鼻から入って体温が下がらないようにしているからです。
そして体を冷やさないように出来るだけしっぽで覆って丸くなり体温を維持しています。

犬のしっぽの振り方で分かる感情は?

大きくぶんぶんと振っている

犬の最も嬉しい感情の表れで、とても楽しい、待っていたよなどの気持ちが高まっている状態です。
体全体が跳ねるように喜びを伝えていて同様にしっぽも勢いよく振っています。

ゆっくりと左右に振っている


リラックスしている時にみせるしぐさになります。
安心して休んでいる時や飼主さんの様子を見ている時などはゆらゆらと振っていることがみられます。

振っては止めてを繰り返す

犬が迷っている、もしくは飼主さんからの指示を待っている状態で比較的落ち着いている場合が多いです。
他には、退屈している時もこのしぐさをすることが多いです。

しっぽを下げて小さく振る

相手に攻撃しませんという意思表示と、飼主さんには反省していますと伝えている場合があります。
また相手に対しての服従心を表現しています。

しっぽを真っすぐに立てる

何かに注目している時や、警戒もしくは威嚇の可能性があります。
背中からしっぽの毛が逆立っている場合は注意が必要です。

犬のしっぽの高さから分かる感情は?

しっぽを高く上げる

犬がお尻を上げて伏せて頭をさげるポーズで、相手に遊んでよと誘っている『プレイングバウ』というサインです。
初めて会う犬同士で敵意はなく、遊ぼうと誘っています。
このポーズは興奮している最中の自分を落ち着かせるために行うこともあります。

しっぽを高く上げたままキープ

しっぽは振らずピンと立てている時は、犬が1点に集中している状態で、稀に警戒から攻撃へ移る場合があります。
また群れの中で優位性を示したい、自身がある行動をするときにもみられます。

水平にしっぽを振っている

リラックスして興味があることや周囲の様子を伺っている状態です。
少し退屈していたり、そろそろ眠くなってきた時にもこの行動がみられます。

しっぽを低く下げる

低く下げる時は、相手に従順な気持ちを表していたり、気分が落ちて沈んでいるケースもあります。
何かに警戒をして心配している時は、しっぽを最も低くした体勢をとります。

しっぽを股の間に巻き込む

犬は体をやや丸め、しっぽを股の間に巻き込む行動をする時は、強い恐怖や不安な気持ちでいる状態で攻撃をしませんという意思を示しています。

なぜ犬はしっぽを追いかけて回るの?

子犬の頃に自分のしっぽを追いかけてその場でくるくる回るのは、楽しくてやっていますが、成長するにつれて次第にやらなくなります。
しかし、成長してからもしっぽを追いかけてしまうケースもあります。
主に考えられる原因は大きく分けて次の3つになります。

①ストレス・興奮状態

犬の心理的または環境的要因によってストレスがかかると、気持ちを紛らわせるためにしっぽを追いかけて回る行動をとります。
心理的には、家族間の不仲や多頭飼いなどのストレスが影響します。環境では部屋の湿度の高さの不快感や騒がしく落ち着けないことや、不衛生なトイレ周りなどいくつかの原因があります。
また初めて会う犬や人に対して興奮しすぎてくるくる回る行動をします。
環境を整え、散歩に連れ出すなどのストレス解消を行いましょう。

➁飼主にかまってほしい

飼主さんの前だけでくるくる回る行動をするのは、注目してもらいたい気持ちの表れになります。子犬の時はかまってもらえて褒められたと思っている場合もあります。
飼主さんは反応せず、他の遊びに誘ってあげ、回ってもごほうびがないことを理解してもらうよう少しづつ慣れてもらいましょう。

③病気の原因が隠れている

犬の体に何らかの違和感や痒みがあり、紛らわせるために回っている可能性があります。病気の初期症状で表れることが多いので、早めに動物病院で受診をしましょう。
犬が特定の行動をとる時の主な症例は以下になります。

皮膚炎

皮膚のトラブルの皮膚炎は、ノミダニや細菌によって引き起こされ、強い痒みと脱毛、皮膚の炎症が表れます。

肛門周りの痛みや違和感

肛門嚢にたまる分泌液は、通常は排泄と一緒に外に出るはずが、排出されずに肛門嚢にたまっていると痛みがあり、お尻を地面にこすりつけたり、しっぽを追いかけるようになります。

脳疾患、認知症

てんかんに代表される脳疾患の場合は、しっぽを追いかける以外にも痙攣や急に意識を失うこともあります。
シニア犬になった頃に同じ行動を繰り返す時は認知症を疑ってみましょう。

まとめ

犬のしっぽには相手に気持ちを伝える役割があります。
犬のしっぽの振り方には飼主さんへの愛情のサインがとても多いことも嬉しいですね。
その中でも嬉しい気持ちを読みとれたり、小さな感情の変化も意志が伝わってきます。
また犬が自分のしっぽを追いかけて回る行動は、成犬であればストレスや病気の可能性があるので、注意して様子を見て、体調に変化があれば獣医師に相談をしましょう。