お役立ち情報
犬がワンプロをする理由は?メリットと注意点は?

犬のワンプロとは?
犬同士がじゃれあいの取っ組み合いをすることを、犬のプロレスに例えてワンプロと呼ばれています。
お互いに、きちんと手加減をしながらガウガウと言いながら体をぶつけあったり、相手の犬にかぶさったりと激しいワンプロを繰り広げることもあります。
初めて見ると喧嘩しているようで心配をしてしまいますが、犬同士は楽しくてやる気満々で遊んでいる状態になります。
犬のワンプロのメリットはたくさん!
犬のワンプロは、ただじゃれあっているように見えて多くの役割とメリットがあります。
特に子犬の心の成長にはかかせない遊びになり、犬同士の挨拶の仕方を正しく学べる機会になります。
ここではワンプロのメリットをいくつか紹介します。
①社会性が身につくことができる
子犬の頃の大事な社会化期にワンプロを行うと、噛む行為にルールがあることを習得します。相手を強く噛むと痛いこと、ここまでは痛くないと噛む力の加減がしっかりと分かるようになり飼主さんや他の人にも強く噛むことは抑えられます。
そして仲良くしたくてしつこくすると嫌われてしまうことなどから、他の犬の感情を理解しながら、相手の気持ちを予測できていく心の成長に役立ちます。
周囲の犬と仲良くなるように犬同士のマナーを学び、人間や犬との関係性の基礎としての社会性が、自然に身に着く重要なふれあいとなります。
➁犬同士のコミュニケーション
犬同士の挨拶も兼ねたコミュニケーションの一つで、お互い楽しくじゃれあうことで仲が深まります。
先輩犬や若い子犬ともワンプロすることで年齢によって手加減することも行いながら、犬同士のコミュニケーションの幅が広がります。
ワンプロをする友達を見つけて、さらにコミュニケーションスキルが上がり犬同士で上手に遊ぶことが出来るようになることは、犬自身の楽しみが増えるメリットもあります。
③ストレス解消できる
お留守番などで溜まっていたストレスを、体を使って取っ組み合いをするとストレスをすっきりと発散することが出来ます。
ワンプロによって身体的な緊張が緩和されてリラックスして気分の改善に繋がります。
これは、運動によってストレスホルモンの分泌が抑制され代わりに幸せホルモンと言われるセロトニンが分泌された効果によるものです。
また不安が軽減されて気分が向上することにより、ストレス解消にもなっています。
犬のワンプロの注意点は?
①目を離さない
犬同士がワンプロをしているのを、どちらか一方の犬が嫌がっていないかなどをよく観察しながら見守りましょう。
初めて会う犬同士のケースでは、特に注意深く見守ってあげましょう。
➁体格差や年齢
遊びでやっているワンプロも体格差によって体力にも差があります。興奮しすぎると思わぬ事故になる可能性もあります。
また、先住犬とお迎えしたばかりの子犬のワンプロは上下関係の確認の意味があり、先住犬の方が手加減をして新入りの子犬に犬同士の適切なコミュニケーションを教えているため見守りましょう。
③犬同士の相性
未去勢の雄同士のワンプロはつい激しさが増してしまいます。まだ生後半年頃はワンプロの経験が浅いため注意が必要です。
やや気性が激しく興奮しやすいタイプや、とても臆病な子などのお互いの相性を見極めて制止させるかを注意深く見守りましょう。
④休憩を挟む
犬同士の激しいワンプロをしている場合は、一旦、犬同士を離して休憩をさせて落ち着かせましょう。
この少し休憩をすることで喧嘩への発展を防ぐことが出来ます。
ワンプロと喧嘩の違いは?犬の喧嘩を止めるには?
犬の喧嘩は、基本的に相手に致命傷は与えません。どれくらいで止めていいかは分かっていて、勝敗はすぐに決まります。しかしながら、飼主さんは驚いてしまい心配になることでしょう。犬同士で体をぶつけあって噛むふりをして楽しく遊んでいればワンプロをしていて大丈夫ですが、喧嘩との見分け方は難しいですが以下のような行動がワンプロではなく喧嘩の前兆になります。
・低い声で唸りながら姿勢をおとす
・背中から尻尾の毛が逆立つ
・相手を睨んで牙をみせる
・突進する
・首筋の後ろを噛む
・犬の尻尾が下がり股の間に隠している
犬の喧嘩を止めるには?
上手に仲裁するには、先に飼主さんが冷静になり決して手を出して犬の体にさわらないことです。
ヒートアップしている状態なので噛まれて大怪我をしてしまう可能性があります。
喧嘩を止めるには、下記の方法があります。
犬同士を引き離す
・犬のリードを引き寄せて相手の犬から遠ざける。
・犬同士の間の視界を塞ぐため、段ボールや板などを犬の間に挟むと視界から見えなくなるため、クールダウンして喧嘩が止みます。
他のことで気を散らす
・大きな音をだすと犬の関心を他に逸らすことが出来ます。周囲のこともあり少し驚く程度の音にしましょう。
・水をかけると、犬同士が少し驚いて離れることがあります。ホースで放水するのではなく、ペットボトルの水の量くらいを試してみましょう。
まとめ
犬のワンプロは、プロレスのようにじゃれあう遊びであり、犬同士のコミュニケーションの大事な役割があります。
ワンプロのメリットは、子犬の社会化やストレスを解消することに加えて犬同士の距離の取り方を学ぶことが出来ます。
また、ワンプロをさせる時には喧嘩に発展しないように目を離さず見守りましょう。
- しつけ
- 散歩
- その他