お役立ち情報Column

  1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 犬のうれしょんを解決するには?原因やしつけ方法は?

お役立ち情報

犬のうれしょんを解決するには?原因やしつけ方法は?

うれしょんの3つの理由

➀子犬は筋肉が未発達だから

子犬はおしっこを溜めておく筋肉の膀胱括約筋が未発達で成長過程にあるため、自分でうまく排尿をコントロールすることができません。
成長するにつれて自然とコントロールできるようになり直ることがほとんどです。

➁興奮性排尿

喜びの感情が最高値になって興奮すると、同時に膀胱の筋肉が緩んでしまうことで自然にうれしょんをしてしまいます。
飼主さんの帰宅時に多いですが、褒められたり新しいおもちゃが嬉しいなどでも興奮してしまうとうれしょんをします。
また飼主さんを喜ばせようと興奮してしまう子もいます。

③服従性排尿

犬の祖先の狼からの習性で、服従のサインで排尿をすることがあります。恐怖心を持っている時も同じです。
まず、姿勢を低くして耳を平にして目を逸らして、尻尾は垂れて内側に巻き、攻撃をしません安心してくださいの意味でその場で排尿をします。
群れのリーダーに対しての服従の気持ちを伝えるために行われるとされています。

うれしょんをしやすい犬の特徴は?

小型犬

トイプードルやチワワなどの小型犬は、飼主さんへの服従心と愛情のアピールのために、大型犬とは違い比較的うれしょんをする子がみられます。

興奮しやすい犬

夢中になって遊んで興奮しやすい性格の犬は、うれしょんしやすい傾向でしょう。
うれしょんをした時の飼主さんの反応で、さらに興奮してしまうケースが悪循環になることがあります。

精神が不安定・怖がりで気の弱い性格

飼主さんとの関係性と環境によって不安を抱えている場合や、臆病で気の弱い性格でビクビクして暮らしている場合は、不安な気持ちから相手に対して排尿をします。

効果的なしつけのポイントは?

ここからは、トレーニングするため犬のうれしょんの最大の原因の『興奮する』というケースをさけていくために出来ることをご紹介します。

過剰反応はNG

帰宅直後や来客時に、うれしょんをした時に声をあげて名前を呼んで騒いだりすると、犬は飼主さんが喜んでくれて構ってもらえたと勘違いをしてうれしょんを繰り返してしまいます。
まずは、冷静に床を黙々と掃除して犬には構わないことです。

興奮を抑えるしつけ

飼主さんの帰宅時など前もってうれしょんをするパターンを把握しておき、その前に犬に行動の指示を出して落ち着かせます。
先におすわりをさせて、次にフセをさせます。
犬は伏せている体勢では排尿は難しいので、うれしょんの頻度は減ります。
上手に指示どおりフセが出来たら、褒めてあげておやつをあげましょう。
そうすると、落ち着いて指示どおりに出来たらごほうびがもらえて嬉しいと学習してくれます。

絶対に叱らないこと

うれしょんは、無意識にしてしまったことなので強く叱らないようにしましょう。
叱ると逆効果になり、飼主さんのイライラが伝わりさらに興奮してしまいます。そして構ってもらえたと勘違いを起します。
犬は嬉しくて飼主さんの側にきていますが、強く叱ると不安になり混乱することもあります。
掃除は面倒ですが冷静に対処するように落ち着きましょう。
ここで大切なのは、犬との関係性にヒビが入ってしまうので気をつけてあげましょう。

トイレのタイミング

犬がうれしょんをする前に、膀胱に溜まった尿を空にしておくのも一つの方法になります。
犬のトイレのタイミングは、寝起き、水を飲んだ後、遊んだ後などになります。来客の前などに、あらかじめトイレの場所に連れて行って促してみましょう。

うれしょんが直らない場合は?

おむつ・マナーベルトをつける

犬がうれしょんをする前に、おむつやマナーベルトを着用させてみましょう。
長時間の使用は、皮膚が腫れて肌荒れするため使用は短時間に留めましょう。
静かに落ち着けるように改善したら、外してあげて様子を見るといいでしょう。

トイレトレーニングが未完了

感情がコントロール出来ないうれしょん以外でおしっこをしてしまうのは、犬のトイレのトレーニングが十分ではなく、トイレの場所が曖昧になっているのかもしれません。
トイレトレーニングを改めて練習する必要があるので、床を嗅ぎ始めたらトイレの場所に連れていくようにして教えてみましょう。

マーキングをしている

オスの犬は、テリトリーの主張のためにマーキングのおしっこをします。
人に対してうれしょんではなく、室内におしっこをするのはマーキングの可能性があります。
対処法は、去勢手術やL字型のトイレの使用で激減します。

病気の可能性

落ち着いている時に尿失禁、尿漏れが起こる場合は泌尿器系の病気の可能性があります
自力では治らない症状のため獣医師と相談してみましょう。
代表的な膀胱炎は、特に雌は尿道と肛門が近いためにかかりやすいといわれています。
他には、ホルモン反応性尿失禁については、去勢・避妊手術後にホルモンのバランスが崩れることで、尿道括約筋がゆるむことでコントロールが出来ずに無意識におしっこが出ます。

まとめ

子犬や小型犬に多いうれしょんは、嬉しい気持ちがコントロール出来ないことや服従の姿勢があります。
その子の状況を観察して、飼主さんは焦らずに冷静に対処して改善していきましょう。
そして興奮すること以外でのうれしょんや病気の初期症状が疑われるようであれば動物病院で相談してみましょう。

  • しつけ
  • その他