お役立ち情報Column

  1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 犬の健康診断は何歳から?検査内容と頻度はどのくらい?

お役立ち情報

犬の健康診断は何歳から?検査内容と頻度はどのくらい?

犬の健康診断が必要な理由は?

人と同じように、愛犬も定期的に健康診断を行うことで病気の早期発見や予防に大きな役割があることが分かっています。
しかしながら、実際は何歳からどれくらいの頻度で受けるかを示す規定がなく曖昧ですよね。そこで、今回は健康診断の必要性、検査の内容や頻度、注意点などをご紹介します。

犬の健康診断が必要な理由は?

犬は自分で不調を訴えることが出来ないため、飼主さんが異変に気付いてあげることで病気が発見されるケースがありますが、犬自身が無自覚でまだ症状が現れていない場合、健康診断で早期発見につながる事があります。
さらに、健康な状態の犬自身の基準値を知ることができ、症状を判定する数値の参考になるでしょう。
他には、現状の健康状態を確認出来るデータになり、今後の病気の予防を検討する材料にもなります。

犬の健康診断は何歳から?頻度はどのくらい?

犬の健康診断について何歳からという特定の決まりはありません。繁殖をしない場合は、避妊や去勢手術の事前検査で健康診断を行うことになります。そうすると生後半年くらいに初めての健康診断を行うのが一般的です。この時期には、先天的な異常や発育の遅れ、骨格の異常などが検査によって知ることができます。その後は犬の年齢が6歳になるまでは、年に1回の頻度で健康診断を行い、7歳を過ぎたシニア期にはなるべく年に2回程の健康診断を行いましょう。ここでシニア期の健康診断で気をつけたいのは、愛犬の体調や持病などによって健康診断の回数が異なるため、獣医師と相談して適切な検査のタイミングで受けさせましょう。

犬の健康診断の内容

まず初めに前提として、犬の健康診断には検査項目などに特定の決まりがなく、血液検査のみの簡潔な検査から尿便検査とレントゲン検査や超音波検査などを含めた全身の検査を行う人間ドッグのような検査など各動物病院で検査内容が異なります。ここでは、主に行われる検査内容について紹介します。

問診

問診とは、飼主さんから日頃の愛犬の様子や気になる近況を丁寧に聞き取る診察です。
食欲の変化や元気の消失など複合的なことを合わせて病気の有無などの手がかりとなります。
些細なことも獣医師へ伝えて治療方針を相談しましょう。

身体検査

身体検査では、体重測定、聴診、視診、触診が行われます。
体重測定は、痩せすぎか肥満傾向かを診察します。
聴診は聴診器を使って心臓の雑音の有無を確認することができ、視診では、目の充血や皮膚の状態、口の中の粘膜などの異常がないかを診ます。
触診は、犬の体全体を触ってしこりや骨格異常の有無をチェックします。

血液検査

採血を行って血中成分を分析して行う重要な検査です。
検査の内容は、血球検査と血液生化学検査の2つに分けることができます。
血球検査は、貧血や炎症がないかを調べる検査です。
一方、血液生化学検査は肝臓や腎臓などの臓器に関係する数値や脂質の状態や血糖値の値を調べる検査になります。

便・尿検査

便の検査は、便に血液や寄生虫が混ざっていないか、腸内環境のバランスや消化状態などをみます。
尿検査では、主に尿結石や細菌の有無を確認して腎臓や膀胱、前立腺などに異常がないかを調べます。

レントゲン検査

レントゲン検査では、レントゲン写真を撮り体の内部の心臓や肺、腎臓などに腫瘍がないか血管や先天的な骨格の異常がないかを判断します。
関節の炎症、結石、腫瘍の有無を初期の段階で見つけることが可能です。

超音波検査(エコー検査)

超音波検査はレントゲン写真では見つからない血液の流れや腫瘍の位置を特定することが可能です。
この検査は麻酔が必要ないことから、検査の負担が比較的軽いといえます。
検査時には、専用のゼリーを塗り超音波の出る器具を当てますが、毛量が多い場合は毛を剃って行います。

犬の健康診断を受ける前の注意点は?

診断費用を把握する

犬の健康診断の費用は、動物病院や受ける検査によって費用は異なります。
血液検査だけ行う場合と、人間ドッグの様に全てをくまなく調べるためにオプションで検査項目を増やしていくと高額になります。
おおよその目安は、1万円~2万円程度になります。
また、病院によってはセット価格で必要な検査を選択できるように設定されていることがほとんどです。

動物病院の予約

事前に健康診断の検査項目の相談をして希望日の予約をとりましょう。

絶食の有無

検査内容によっては絶食が必要なため、前日の夕方や当日の朝の食事を抜くように病院側から説明があった場合は食事を抜いておきましょう。

排尿・排便について

尿や便を検査日までに採取して持参する必要がある場合は、指示された範囲内の日にちの物を用意しましょう。
あまりにも早く採取すると細菌などの影響がでる可能性があります。
排尿や排便はコントロールが難しいため、獣医師の説明を参考にしましょう。

まとめ

犬の健康診断を受けることにより、健康状態を把握し、隠れた病気の発見につながります。
1歳からは年に1度の健康診断を行い、シニア期の7歳頃からは年に2回程の健康診断を受けることで病気の予防になるでしょう。
また、年齢で推奨される検査は異なるため、かかりつけの動物病院と相談してみましょう。そして何より日頃の愛犬の変化をよく観察しておくことも大切です。

  • 健康
  • 病気