お役立ち情報
犬も花粉症になるの?症状や対策のポイント

花粉症とは?
近年では、春と秋は花粉症のシーズンと定着している中で花粉症の対策方法も多くあることが知られています。
そして、実は犬も人と同様に花粉症になることが分かっています。ですが人とは違う症状がみられます。
そこで今回は、犬の花粉症の症状や対策のポイントを紹介します。
花粉症とは?
花粉症は、体を守る免疫システムが外部から侵入したアレルゲンの刺激に対して、過剰に反応するアレルギー性の病気のことを指します。
この原因となるアレルゲンの花粉の代表的な物に、スギやヒノキ、その他にはイネ科の花粉などがあります。
こうしたことから、そのアレルゲンとなる花粉が空中に飛散している期間だけ症状が出るという季節性の特徴があります。
犬の花粉症の症状
人の花粉症では、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど、主に目や鼻に症状が現れます。なぜなら人の外部からのアレルギーを感知する免疫細胞が目や鼻の粘膜に集中しているからです。
しかし犬の場合は、免疫細胞は体の皮膚に多くあるために皮膚に症状が現れることが多いです。
症状が現れた箇所によって診断名は、アドピー性皮膚炎、アトピー性外耳炎、アレルギー性鼻炎、気管支炎となります。次のような症状は花粉症の疑いがあります。
・皮膚炎で肌が赤く腫れる
・皮膚にべたつきがある
・フケが増える
・脱毛する
・耳や体をかゆがる(床に体をこす
りつける)
・耳の汚れや臭いがある
・くしゃみや鼻水が出る
犬の花粉症の治療
動物病院では、原因と疑われるアレルゲンを特定するために血液検査を行います。
アレルゲンが特定されると、症状により対処治療をして経過を診ていきます。
皮膚のかゆみや炎症の緩和には、抗ヒスタミン薬やステロイド剤を使用します。
さらに、微生物や細菌を抑えるために抗生物質や抗真菌薬で治療をします。併せてシャンプーを行い、皮膚の表面についたアレルゲンを除去した後に、保湿をして皮膚の状態を元に戻すことを繰り返します。
他には、減感作療法としてアレルゲンを少量ずつ体の中へ入れてアレルゲンに慣れて、アレルギー反応を軽減していく方法があります。
犬の花粉症の対策
人と同じで犬の花粉症対策の基本は、花粉に接触しないことや家の中に花粉を持込まないことになります。
いくつかの対策を組み合わせて花粉症から犬を守ることができるでしょう。
以下の花粉症の対策のポイントを試してみましょう。
①花粉の多い時間帯の外出をさける
花粉が飛散する量は、天候や1日の時間帯によって大きく変化することが知られています。
一般的には、お昼の12時前後や夕方の18時前後に花粉が多く飛ぶため、この時間帯を避けてお散歩に出かけてみましょう。
また、風が強く空気が乾燥した日や雨の日の翌日は花粉がたくさん飛びやすいといわれています。
なるべく飛びやすい条件の時間帯や天候をチェックして避けるのも一つの方法になるでしょう。
②散歩はペット服(花粉対策用服)を着用
犬の被毛に花粉が付着しないために、外出や散歩時にはペット服を着せてみましょう。
そうすることで露出している皮膚を守ることになります。
帰宅したら、玄関先で服を脱がしてなるべく家に花粉を持込まないようにしましょう。
③帰宅時に花粉を落とす
散歩でついた花粉は、玄関先で濡らしたタオルなどでしっかり拭き取ってから室内へ入れてあげましょう。
またペット用のボディーシートや、グルーミングスプレーを吹きかけて丁寧にブラッシングして花粉を落としましょう。
④散歩のルートを選ぶ
花粉症の原因とされるイネ科やキク科の植物は、空き地や川沿いの道などの草むらに生えています。
そこで、なるべく草むらのある場所は避けて散歩をすると花粉が付着を減らすことが出来るでしょう。
⑤室内のこまめな掃除をする
花粉を落として部屋に入っても少なからず髪や洋服に着いた花粉は落ちてしまいます。
そのため掃除機をかけた後、床を水拭きして花粉を取除くようにしましょう。
さらに花粉除去機能がついた空気清浄機を利用すると、空気中に飛散した花粉を減らすのに効果的です。
まとめ
犬もつらい花粉症のシーズンは、花粉がアレルゲンとなり主に皮膚のトラブルとして発症します。
そうしたことから、花粉症の対策の基本はなるべく花粉の飛散が多い時間帯を避けて、ペット服を着せて散歩をし、帰宅時は脱いで体の花粉を払って室内に花粉を持込まないことが大切です。
特に花粉が付着しやすい背中とお腹をカバーできるペット服は花粉対策にはおすすめです。
そして、花粉症が疑われるような症状がある場合は早めに動物病院で検査を行いましょう。
- 健康
- 病気
- 季節