お役立ち情報Column

  1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 犬の胃腸炎の症状とは?下痢や嘔吐の対処法

お役立ち情報

犬の胃腸炎の症状とは?下痢や嘔吐の対処法

犬の胃腸炎はどんな病気?

犬によくみられる胃腸炎は、胃から腸の粘膜の炎症により起こります。症状が重症化すると脱水症状になり命の危険の可能性があります。
そこで今回は胃腸炎の原因と症状、事前の予防方法をご紹介します。

胃腸炎とは?

胃腸炎とは、胃と腸の粘膜に何らかの原因で炎症が起きている症状です。人も急にお腹が痛くなり、下痢や嘔吐など同じような症状が起きます。
胃腸炎は、急性胃腸炎と慢性胃腸炎の2つに分類されており、急性胃腸炎は突然の嘔吐や下痢の症状が出ても比較的に元気があり、数日で回復する一過性のものになります。
一方、慢性胃腸炎は下痢や嘔吐が繰り返され、食欲不振などの症状が長引いて症状が悪化していく特徴がみられます。

犬の胃腸炎の症状と原因

胃腸炎の主な症状

犬の心疾患は初期では多くが無症状で判断することが難しく、ある程度、病気が進行してから異変に気づくことになります。以下のような変化があれば動物病院を受診しましょう。

・食欲不振
・元気消失
・下痢、血便
・嘔吐、吐血、よだれ
・腹痛
・脱水症状

胃腸炎の主な症状

胃腸炎の原因は誤飲や感染性胃腸炎など複合的で特定することが難しい場合が多いです。主に考えられる原因は次のようになります。

ストレス

犬も人と同じように、自律神経の乱れによる不調で体調を崩すことがあります。
季節の変わり目やペットホテルでの宿泊などもストレスがかかります。

ウイルス感染

ウイルス感染には、重症化が懸念されるパルボウイルス、ジステンバーウイルスなどが挙げられます。
他には、コロナウイルス、ロタウイルスがあります。

細菌感染

細菌感染では、カンピロバクター、クロストリジウム、サルモネラの菌が増殖することで腸内が炎症を引き起こします。カンピロバクターとクロストリジムは健康な犬の便からも見つかることがあります。
注意したいのは、サルモネラ菌で肉を生食すると感染することが知られています。

寄生虫感染

下痢が続く場合に疑われるのが、おなかの虫になります。
代表的なものに回虫、コクシジウム、ジアルジアなどがあり虫下しの薬で治療を行います。

寄生虫感染

下痢が続く場合に疑われるのが、おなかの虫になります。
代表的なものに回虫、コクシジウム、ジアルジアなどがあり虫下しの薬で治療を行います。

食べ物、誤飲誤食

犬が食べ慣れないものを食べて合わなくて胃腸が弱ることがあります。
また脂肪の多いものは避けて、腐りかけの食品は誤って与えないように注意しましょう。
室内で気をつけたいのは、中毒性のある観葉植物、化学薬品や化粧品の誤飲誤食になります。

犬の胃腸炎の治療方法

犬の胃腸炎は問診や検便の検査を行い、必要であれば血液検査、超音波検査などから総合的に判断をします。
軽度の胃腸炎であれば経過観察を経て回復します。
なかなか回復せず嘔吐や下痢が続く場合は、制吐剤や整腸剤が用いられます。そうして自宅で内服薬を投与しながら経過を見ます。
また、寄生虫感染には駆除薬の投与を行います。
胃腸炎による重度の脱水症状には、入院して脱水の改善と電解質異常に対応する処置をとります。

犬の胃腸炎を予防するには?

犬の胃腸炎のきっかけとなるのは、誤食が最も多いことから、部屋のゴミ箱をいたずらしないように対処することや、人が食べている物を与えないようにして誤飲の事故を防ぎましょう。
さらに、急な食事の変更を避けて食べ慣れない物は少しずつ慣れるように与えましょう。
次に、犬の体や心にストレスがかからないように快適な環境を整えるようにしましょう。犬の心身がリフレッシュするには、飼主さんとの散歩が何より効果的なため、犬とのふれあいと散歩の時間を大切にしましょう。
他にはウイルスや寄生虫による胃腸炎の予防には、事前にワクチン接種や虫下しを行っておきましょう。

まとめ

犬の胃腸炎は誤食やウイルス感染などから引き起され下痢や嘔吐の症状が現れます。
特に子犬は免疫力が低く脱水症状になると非常に危険です。異変が見られたらすぐに動物病院で適切な処置をしてもらいましょう。
そして室内でのおもちゃの誤飲や散歩での拾い食いをチェックするなど、誤食が起こらないように飼主さんが注意して犬を観察することが大切です。

  • 健康
  • 病気