お役立ち情報
犬の血液型は何種類あるの?知っておきたい輸血治療

血液型のしくみと犬の血液型の種類
人に血液型があるように犬にも血液型が存在します。
人より血液型の種類が多く、およそ13種類程あるといわれています。
元来、血液型は事故や手術の際の輸血で、副反応を避ける重要な役割があります。
今回は犬の血液型の種類や犬の性格判断、犬の輸血治療についてご紹介します。
血液型のしくみは?
血液型は、血球の表面にある抗原の種類や有無によって血液のタイプを分類したものになります。人間の血液型の種類は?人の血液型は、ABO式で分類されA型、B型、O型、AB型の4つのタイプに分かれます。
分類の方法は、赤血球の表面にある糖鎖の種類で決まりA抗原を持つものがA型、B抗原を持つものがB型、A抗原とB抗原の両方を持つものがAB型となり、両方の抗原を持たないものがO型となります。
さらにRh式血液型では、赤血球の表面にあるD抗原を持つものをRh(+)、持たないものをRh(-)としています。
また、A型の血液中にはB型の赤血球を攻撃する抗B抗体があり、B型の血液中にはA型を攻撃する抗A抗体を持っています。
つまり、A型とB型の人同士で輸血をすると赤血球を破壊する副反応が起こります。
そして、O型の人は抗A抗体と抗B抗体の両方を持っているため、O型の人の血液のみ輸血できます。
AB型の人はどちらの抗体も持っていないため全ての血液を輸血することが可能です。
こうしたことから、輸血する際には血液型を調べて適合する血液を輸血することが決められています。
犬の血液型の種類は?
人と犬では血液型の表現が異なり、犬はDEA型によって分類されます。知られている血液型は13種類となり、まだまだ研究が続いている状況です。現在、国際的に認められた血液型は8種類でDOG Erythrocyte Antigen(犬赤血球抗原)の頭文字をとりDEA1.1、DEA1.2、3,4,5,6,7,8の特徴で識別しそれぞれの血液型に対し陽性(+)、陰性(-)の選別がされます。
このように犬の血液型は複雑で実際には多くの種類があるといわれています。
さらに、犬は1種類のみの血液型ではなく、1匹で複数の血液型を体の中で保有しています。
犬の血液型で性格は分かるの?
人の血液型の性格判断では、一般的にA型は几帳面、B型はマイペース、O型はおおらかでAB型は合理的などといわれていますが、犬も同じように血液型によって性格に特徴があるのでしょうか。
答えは血液型が性格に影響することはありません。これは人にも当てはまります。
犬の性格は犬種や両親から受け継がれたものと社会化期の過ごし方、環境やしつけから形成されます。
そのため、生後3~12週の社会化期の過ごし方が大きく影響を受けることになります。
一緒に生活するうちに性格や好みをよく観察して、その子の個性を理解するようにしてあげましょう。
犬の血液型を知っているメリット
犬の血液型を知っておくと役立つことがあります。
ここでは現在、健康な犬であるからこそ知っておくといいメリットをご紹介します。
①輸血が必要な時の不安が減る
犬の輸血は、事故で大怪我をした場合以外にも急な貧血状態、肝臓や腎臓の異常で起こる低蛋白
症などから輸血を急ぐケースがあります。
輸血を行う際に合わない血液型同士であれば溶血して副反応を起こしてしまいます。
そうしたことから、輸血の前には血液型がマッチするかを検査してから行います。
結果としては、飼主さんが血液型を知っていればスムーズに診察は進み飼主さんの輸血への不安が血液型を知っていることで軽減されるでしょう。
供血犬として他の犬を助けることができる
人には血液バンクがあり、輸血時に合致する血液を探すことは通常ありません。しかし犬には血液バンクが無く、動物病院で飼育されている供血犬に頼るか、病院側に率先して探してもらうか飼主さん自身が条件に合う血液型を探すことが多いです。
ちなみに採血する1回の血液量は150ml~200ml程になります。この採血した血液は長時間の保存ができないため必要に応じて供血犬を探す必要があります。
そのため、前もってかかりつけの病院でドナー登録が可能かを確認しておくといいでしょう。
供血犬の条件は年齢や健康状態、各種予防ワクチンの有無などがあるため相談をしてみましょう。
新生児溶血の予防
犬の新生児溶血とは、生まれたばかりの子犬の赤血球を母親の母乳に含まれる抗体が攻撃する症状になります。これは父犬DEA1.1型(+)×母犬DEA(-)の交配の組合せの場合に起こります。
この組み合わせで交配して出産した場合は、母犬から子犬を離し人工乳を与えて育てることで子犬を救うことができます。
交配する前に血液型を知っていれば予防は可能です。
犬の輸血治療の流れ
①犬の血液型の検査
動物病院で血液型検査キットを使用して検査を行います。
血液型検査キットは血液型ごとに分かれており、数滴の血液を垂らして反応を確認する仕組みです。
動物病院に血液型検査キットが無い場合は、外部の検査センターへ依頼することになります。
②犬の交差適合試験
犬の血液型はとても複雑なため輸血する前に、血液型検査と同様に交差適合試験を行います。
この試験は、輸血される犬と輸血する犬の血液が適合するかをより詳しく調べ、抗体の反応をチェックして溶血を防ぐための重要な試験になります。
供血をする
検査で問題がないことが確認された後に、供血犬より採血をします。実際に犬からの採血は100ml~400ml程です。ドナー側の供血犬には、必要に応じて皮下点滴をして体調を安定に保つようにします。
輸血後の2時間から3時間は、病院内で安静にして急性溶結反応や嘔吐などの反応がでないかを観察し、見守ります。
まとめ
犬も人と同じく血液型が存在し、人よりも種類が多く組合せは複雑で現在も研究が進められています。血液型による性格判断は犬には明確に影響されないこともあり、犬自身の個性や好みを観察して把握し、寄り添ってあげましょう。また犬には血液バンクがないため、動物病院で飼育されている供血犬からの輸血がされるようになります。動物病院では供血犬の募集を行っている所もありますので、他の犬の救える命を助けるためにも動物病院に問合せをしてみましょう。
- 健康
- 病気
- 性格