お役立ち情報
犬の鼠経(そけい)ヘルニアは子犬に多い?症状と手術は必要?

犬の鼠経ヘルニアとは?なりやすい犬種は?
犬の鼠経ヘルニアは聞きなじみがない病気かもしれませんが、子犬に多い病気として知られており軽い症状から緊急で命を落とす深刻なケースまであります。
そこで今回は、鼠経ヘルニアの原因や症状などをご紹介します。
犬の鼠経部は、股関節の足の付根の窪みある内側の三角形状の下腹部のことを指します。この部分の足の付根辺りの筋肉から、腸や膀胱などの臓器や脂肪が飛び出してしまう病気です。
鼠経ヘルニアの見た目は、足の付根の所がぷっくりと膨らんでいて押しても稀に元に戻るような状態です。
鼠経ヘルニアは、小型犬の子犬で特に未去勢の雄に多く見られます。
なりやすい犬種は?
・チワワ
・ポメラニアン
・トイプードル
・ジャックラッセルテリア
・ペキニーズ
・ミニチュアダックスフンド
・ミニチュアピンシャー
・コッカースパニエル
犬の鼠経ヘルニアの原因と症状
犬の鼠経ヘルニアの原因は
鼠経ヘルニアの原因としては、生まれつきの『先天性』と生後何らかの起因による『後天的』なものに分けられます。
『先天性』の原因
先天性の場合は生まれつき遺伝が関与していると考えられていますが、正確なことははっきりとは分かっていません。
しかしながら生まれつき鼠径部の筋肉や靭帯が弱い子犬は発症の確率が上がります。
またかかりやすい傾向の犬種や精巣が陰嚢に下りずに停留する場合はなりやすいとされています。
『後天性』の原因
後発性の主なものは、事故や転落による怪我や腹腔内への大きな衝撃で発症します。
他には過度な肥満や妊娠でお腹の中の圧が増えることにより鼠経ヘルニアにつながります。
鼠経ヘルニアの症状は?
犬が成長するにつれ鼠経ヘルニアが自然に塞がる軽度で無症状の場合と、ヘルニアの大きさや出てしまう臓器によっては重度の症状が表れることがあります。
またヘルニアを放置しておくと、小腸や大腸などの内臓器官が腹壁の隙間からでて元に戻らなくなることを嵌頓ヘルニアといい、最悪は命を落とす可能性があります。
軽度であっても出ている組織や臓器によって以下の症状がみられます。
・食欲不振
・元気喪失
・嘔吐
・下部腹痛
・排尿困難
犬の鼠経ヘルニアの治療
子犬の鼠経ヘルニアの症状が軽度でヘルニアの箇所が小さいようであれば、経過観察で様子をみることがあります。
そうでない場合は、放っておくともっと大きくなる可能性があり、外科手術によって整復することが推奨されます。
一般的には、手術の多くは避妊去勢手術の際に同時に行うようになります。
特に雌犬は発情が始まるとヘルニアが悪化するため獣医師と相談しましょう。
犬の鼠経ヘルニアの予防は?
犬の鼠経ヘルニアを予防法としては、子犬をお迎えした際に動物病院で事前に診てもらうことが早期発見になります。日常的に鼠径部の腫れがあるかを観察するようにしましょう。
また過度の肥満は腹部に圧力がかかることで鼠経ヘルニアになるリスクがあり、発症のきっかけになります。そのため日頃から体重管理に気を付けると良いでしょう。
特に雌犬が妊娠した場合は腹部への圧力で症状が悪化するため、雌犬の妊娠を予定しているようであれば鼠経ヘルニアの手術を行いましょう。
まとめ
犬の鼠経ヘルニアは、股関節の足の付根付近に腹部の臓器や脂肪が飛び出してしまう病気です。
考えられる原因は先天性と後天性に分かれており、子犬をお迎えした際に動物病院で診てもらいましょう。
鼠経ヘルニアの発症の予防は、過度な肥満に注意し犬の腹部に圧力がかかるリスクを減らし早期発見することが大切です。
- 健康
- 病気