お役立ち情報Column

  1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 犬の口内炎とは?どんな症状や予防対策があるの?

お役立ち情報

犬の口内炎とは?どんな症状や予防対策があるの?

犬の口内炎とは?どんな症状あるの?

口内炎とは?

口内炎とは、口腔内の粘膜に起こる炎症の総称です。
口の中の歯茎、舌、唇、喉の奥などに痛みや腫れを伴い、多くの場合は再発を繰り返し、完治が非常に難しい病気です。

口内の腫れ・水疱

口内の歯肉などに赤いブツブツの発疹や、水疱、皮膚がただれる潰瘍が何か所かに見られます。
初期の頃は分かりづらいですが、口内の粘膜が突起物のように腫れたり、皮膚が陥没している場合があります。

口臭・よだれ

普段よりも急に口臭が強くなり、よだれも増えてきます。
何も食べてなくても口をくちゃくちゃするしぐさや、前足で口まわりを気にするようになります。

口から出血

歯茎の出血で前足やおもちゃに、血がついているのを見つけることがあったり、口元の毛に血が付着しているようになります。

食欲の低下・体重の減少

食べ物を残すようになり、食事中もこぼしてしまうようになります。口に入れた食べ物が噛めずに一度吐き出してから食べることもあります。
また口を開けたがらなくなり、柔らかい食べ物を好んで食べるようになります。
その結果、食事量が減ることで犬の体重が次第に減っていき痩せて筋肉が落ちます。

発熱

水疱が酷くなると強い痛みと免疫力が低下し、発熱が確認されるようになります。

犬の口内炎の原因は?

①歯周病・歯石付着

犬の歯に次第に付着した歯垢、歯石に含まれる細菌が歯肉を弱らせせることに反応して炎症が引き起こされます。

➁感染症

多様な感染症ウイルス、細菌によって口腔内に炎症がみられるようになります。
主な感染症ウイルスは、ジステンバー、犬伝染性肝炎、バルボウィルスが挙げられます。

③熱い食べ物

熱いスープやミルク、レンジで温めた物が冷めていないまま与えると犬の舌や口腔内をやけどしてしまい口内炎になります。十分に冷まして与えるようにしましょう。

④外傷・接触性刺激

犬がプラスチック、おもちゃ、観葉植物などの異物を口に咥えることで擦り傷を負ったり、漂白剤や石油を原料とする化学物質の刺激性の物に接触することで口内炎を発症します。

⑤免疫力の低下

体力の低下、栄養不良によって免疫力が下がると口内炎のきっかけとなりやすいとされています。
体の代謝が上手くいかなくなると、糖尿病、腎臓病、泌尿器疾患、ビタミンの欠乏などにつながります。
また免疫介在疾患の水疱が特徴の天疱瘡や、自己の免疫細胞を攻撃するエリテマトーデスに罹患している場合も口内炎を起す一つの原因になります。

犬の口内炎の治療法は?

まず口内炎の症状の原因を特定するための検査を行います。これは他の病気の可能性はないかを判別するためです。
腎臓病や糖尿病が疑われるようであれば、血液検査、尿検査、超音波エコー検査などが行われます。
そして細菌やウイルスには、細胞をとって病理学的検査、顕微鏡検査、病理組織検査などが行われます。

犬の口内炎の治療

口内炎の治療の目的は、痛みや不快感を取除き通常の生活が送れるように緩和治療を行います。
症状の重さにより治療方法がいくつかに分かれます。

外傷・炎症

口腔内の洗浄を行い炎症部位を切除した後に縫合します。そして感染を抑制するため抗生物質の投与が併せて行われます。

歯周病・歯石

歯石除去。歯垢を取除きくことが優先されます。
進行の度合いによっては抜歯が行われますが、ステロイドなどの抗炎症薬は緩和を目的としており完治するにはいずれ抜歯も選択肢に入ります。

④ウイルス・真菌

ウイルスの治療は、外科切除にレーダーが使用されます。
また真菌などのカンジダ症は抗真菌剤イトラコナゾールやケトコナゾールを投与します。

腎不全・糖尿病

腎不全では初期は輸液を使った治療をし血中の毒素を洗い流すようにし、経過を診て抗生物質を投与します。
犬の糖尿病の治療は、血糖値のコントロールをしていくインスリンの投与がメインとなります。他に食事療法、点滴治療を行います。

免疫介在性疾患

一般的には免疫抑制剤のステロイドが使用されることが多いですが、症状が強く出ている場合はシクロスポリンを使用することもあります。
その他には必要に応じて薬剤を変更しながら経過を診ていきます。
ここで気をつけたいのは、人間用の口内炎治療薬にはステロイドが含まれていますが、成分量が多く逆に炎症が悪化するため犬には使用はしないようにしましょう。

犬の口内炎の予防は?

口内炎の原因は様々ですが、普段から定期的に犬の口腔内をチェックして変化に気付いてあげましょう。
主な予防方法は次のようになります。

・歯周病の予防のため、歯石を溜めないデンタルケアとして、歯磨きやペット用デンタルアイテムを利用する。
歯磨きが苦手な子は、トリミングサロンなどのプロにお願いするようにしましょう。

・免疫力を保つには栄養バランスのいい食事と、毎日適量の新鮮な水分をとるように心がけましょう。
水の摂取量が減る冬には、ウエットフードを加えてみましょう。

・犬が咥えて怪我をしないように、おもちゃや室内に置いてある小物の素材に気を付けて犬が誤って口に入れないようにしましょう。
また電化製品のコードなどは配線カバーを付けるようにして気を付けましょう。

・定期的に病院で歯科検診を受けると、未然に症状の悪化を防ぐことが可能です。

まとめ

口内炎はなかなか気付きにくく、犬にとっては痛くしんどい症状となります。
口臭やよだれの異変で早期発見にも繋がるので、普段から愛犬の口をチェックする習慣にすると良いでしょう。