お役立ち情報
犬も風邪をひくの?症状や治療法は?

ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)について
犬がくしゃみや咳をすると人と同じく風邪をひいているのではと心配になりますね。そもそも犬は風邪をひくのでしょうか。
人と同じような症状であっても、犬は風邪をひいているのではなく主に病原体に複数感染して発症している『ケンネルコフ』と呼ばれる伝染性気管支炎の可能性があります。
ここでは、犬の症状や人への感染についてご紹介します。
ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)とは?
ケンネルコフとは、伝染性の気管支炎の総称になります。
『ケンネル』は犬舎のことで、『コフ』とは咳になり犬舎で発生する咳として知られています。
非常に強い感染力があり、感染経路は接触感染や飛沫感染があり、ペットショップや多頭飼いなどで1頭が感染すると全体へ感染してしまいます。
重症化すると肺炎や呼吸困難になり最悪は命を落としてしまいます。特に体力のない子犬は十分な注意が必要です。
ケンネルコフの原因の細菌は下記になります。これらの病原菌が単独か複数感染することで発症します。
・犬パラインフルエンザウィルス
・犬アデノウィルスⅡ型感染症(犬伝染性咽頭気管炎)
・マイコプラズマ
・ボルデテラ・ブロンキセプチカ(気管支敗血症菌)
犬のケンネルコフの症状は?
咳
咳が良くでますが、人の風邪の咳のようなコンコンとした空咳ではなく、『ケッケッ』『ガッハッ』とのどに詰まったようなえづくような咳がでます。
咳は一度でるとなかなか止まらず連続して咳がでることも特徴的です。
くしゃみ・鼻水
唾液の混じったくしゃみや鼻水がでます。症状が重くなるにつれて膿性の鼻水や鼻腔で強い炎症が起きていれば鼻血が出てしまいます。
目やにが出る
目の粘膜に細菌やウィルスが入り込んで炎症が起きているため、
粘着力のある目やにが出て、瞼が開けずらくなりくっついてしまう場合もあります。
発熱
人が風邪をひいた時と同じように、体温が39度~40度まで上昇する場合があります。犬の平熱は38度なのでもともと高めですが、肉球などを触ると熱感を感じることができます。
元気消失・食欲の低下
歩きまわることをしなくなり、ぐったりして元気がなくなります。そして食欲も落ちて食べ物へ興味を示さなくなります。
呼吸困難・肺炎
犬の呼吸が浅く早い『ハッハッハッ』と口を開けてするパンディングという呼吸法になって呼吸しずらい状態になります。
重症化すると肺炎を引き起こしてしまいます。
ケンネルコフを起こしやすい犬は?
・生後6週~6か月齢の子犬
・免疫力の落ちている犬
・シニア犬
・疾患を持っている犬(例:慢性気道疾患、気管虚脱など)
・他の犬と接触する機会の多い環境で飼育されている犬
ケンネルコフは人に感染するの?
犬と人の感染するウィルスが違うため、犬のケンネルコフは人へは感染しません。
逆に人のインフルエンザも、犬に感染することはありません。
感染がないことで安心して看病してあげることができますね。
犬の風邪の時の対処法と治療は?
ここでは、愛犬の風邪の症状を見守りながら自宅での対処法と病院での治療はどのようなものがあるかをご紹介します。
静かな環境で安静にする
犬が落ち着ける静かな部屋で、安静にして睡眠がとれるようにしてあげましょう。人と同じで安静に過ごすことが大切ですね。
室内の温度や湿度も適温に
室温は人が快適だと思う24度くらいに、湿度は50度くらいを目安にして、特に湿度が高いと脱水症状になるため注意しましょう。
栄養と水分補給
体力の回復と水分補給には、十分な栄養を摂れるようにフードのトッピングをしてあげたり、ドライフードが食べづらそうであればウエットフードを代用して工夫をしてみましょう。
また普段のフードを、お湯でふやかしてあげると食べやすくなります。
散歩は控えよう
犬のケンネルコフの感染力は強く他の犬にうつしてしまうため、外出はしないようにしましょう。
多頭飼いは隔離する
多頭飼いをしている場合は、使用している食器やトイレトレーなどはアルコール消毒をして共有しないようにしましょう。
空気感染の予防のために、部屋の空気を入替るために換気をしておくと他の犬への感染を予防できます。
別の部屋があれば、風邪をひいている犬を隔離してあげるのが感染しない方法になります。
人間の風邪薬や咳止めを与えないこと
症状が似ていても、人の風邪薬などを犬に与えるのは絶対にやめましょう。
人の風邪薬の成分には、犬にとっては腎臓に重篤な障害が残る可能性があることが理由になります。
動物病院での治療は?
犬がケンネルコフと診断された場合は症状の重さによって次の治療が行われます。
咳止め薬、去痰薬
咳を抑えるための咳止め薬や、痰をきるための去痰薬の投与が行われます。
点鼻薬、点眼薬
くしゃみや鼻水を緩和する点鼻薬や、目にウィルス感染の症状があらわれている場合は点眼薬を処方します。
インターフェロン治療
体力が落ちて抵抗力がない場合は、体力の維持のためにインターフェロン治療が行われます。
この治療は、抗ウィルス作用や抗癌作用に用いられ免疫系や炎症の調節に役立ちます。
ネプライザー療法
気管支肺炎、鼻炎には、薬液を霧状にして口や鼻から吸入するネプライザー療法が行われます。霧状にした薬液が鼻腔や気管支、肺胞まで届く治療法になります。
密閉した小型の専用箱に、霧状の薬を充満させて犬に中に入ってもらう形で行われます。
犬の風邪の早期発見・予防するには?
混合ワクチン接種
原因となるウィルスに有効なのは、適切な時期に正しい接種間隔で混合ワクチンを接種することになります。
犬パラインフルエンザウィルスと犬アデノウィルスⅡ型感染症は、ワクチン接種で予防することが可能です。
ケンネルコフの他のウィルスは防げませんが、重篤な症状を回避するためには推奨されています。
寒さや雨の日の散歩に注意
人と同じで犬も寒暖差で体調を崩してしまいます。急に寒い場所に行ったり雨に降られて体が濡れてしまうと体温が下がって冷えてしまいます。
体が冷えると免疫力が落ちてウィルスに感染してしまう可能性があります。
小型犬やシニア犬は、体温調節が上手に出来ないので防寒用の洋服を着せてあげたり、室内では温かいマットなどを用意してあげましょう。
食事のチェックとコミュニケーション
普段の生活の中で食欲が落ちてないかを、気にかけてあげましょう。元気のバロメーターが食事量になるため食べ残しがあった場合は、鼻水が出ていないかなどをみてあげましょう。
また犬は体調が悪くても隠してしまうので犬とコミュニケーションをとって異変に気づいてあげましょう。
体調不良時は他の犬と接触しない
元気がない時は、免疫力が落ちているため感染しやすいといえます。感染した犬に近づかないことと、ペットホテルやドッグランなどの多くの犬が集まる場所への外出は控えるようにしましょう。
まとめ
犬の風邪はケンネルコフにかかっているケースがあることをご紹介しました。
犬が咳こんで風邪の症状があっても、人と同じで持病のない体力のある成犬で元気で食欲もあれば、2週間程で緩和して元にもどることが出来ます。
しかしながら咳が続くようで食欲がない場合や、症状の重さによっては緊急性の高いケースもあるため獣医師に相談して指示を仰ぎましょう。
- 健康
- 病気