お役立ち情報
犬のてんかんの発作の原因は?てんかんの正しい対処法と治療
犬のてんかんについて
人と同じように犬にもてんかん発作があり、何も前触れなくけいれんを引き起こすと驚いてしまうでしょう。
てんかん発作もイメージがしづらいのは、決まった症状だけではなく病気の重さによって現れる症状が違うからです。では発作にどう対処していけばいいのでしょうか。
今回は、てんかんの原因や症状と正しい対処法に加えて発症後の愛犬に寄り添う治療法について紹介します。
犬のてんかんとは?てんかんの原因は?
犬のてんかんは、脳内の脳神経の過剰な興奮で起こる機能障害が慢性的に繰りかえされる病気です。
通常は脳内で働く電気信号は、興奮を伝える神経細胞とそれをおさえる抑制性神経細胞がバランスを保って電気の信号を送りあっていますが、異常が起こり突然乱れると興奮を促す信号が過剰に伝わり痙攣やひきつけを起こします。
てんかんは発作が繰りかえされる間隔で判断し、発作後の24時間後に2回以上ある場合はてんかんと診断されるのが条件になります。
そのため一日に何度も痙攣を起して即てんかんとはなりません。発作から次の発作までの間隔を見極めて診療されます。
てんかんの主な症状の痙攣は、他の病気で低血糖性痙攣が似ていますが、てんかんといえるのは脳神経が原因の症状に限定されます。
犬のてんかんの原因は、大きく分けると原因の特定が難しい脳の異常か続発性の違いで以下の2つになります。
『特発性てんかん』
特発性とは原因不明という意味になり、脳にてんかんの原因が見当たらず全身にも異常がない場合は、脳神経細胞の遺伝の可能性が考えられています。
『構造性てんかん』
構造性てんかんは脳の異常の炎症や外傷、腫瘍、脳血管障害、認知症など、その神経細胞への影響が引き起こすことによる発作です。これに交通事故の外傷も含まれます。
てんかんになりやすい犬種は?
てんかんは特定の犬種以外では遺伝によって可能性が挙げられていますが、どの犬種でも可能性があります。
・プードル
・ビーグル
・キャバリア
・シェットランドシープドッグ
・ボクサー
・ボーダーコリー
・シェパード
・ラブラドールレトリバー
・ゴールデンレトリバー
・シベリアンハスキー
犬のてんかん発作の症状は?
犬のてんかんの症状は、部分発作と全般発作の大きく2つに区別されます。
2つの違いは、部分発作は脳の一部のみが反応して引き起こされる発作です。一方の全般発作は脳の両側の広い範囲で過剰に興奮が起こる発作になります。
そして主なてんかんの症状の出方は以下になります。
『部分発作』
・前足、後ろ足、顔などの一部の筋肉がけいれんする
・同じ場所をくるくる回る
・そわそわして大量のよだれを垂らす
・口をクチャクチャさせる
・空中を噛む動作をする
『全般性けいれん』
・全身がピクピクとけいれんする
・体がのけぞるように突っ張る
・両手、両足で犬かきのようにバタバタとする
・意識を失う
・失禁、脱糞、嘔吐などをする
てんかんの発作時間と発作後は?
通常のてんかんの現れ方は個体ごとに異なりますが、てんかん発作は数秒から3分程経過すると回復します。
てんかんの回復後は意識がもうろうとしてぐったりとして呼びかけへの反応が鈍く、徘徊行動や急に食欲が増すなどの行動がみられます。
『危篤状態』の発作とは
いつものてんかんと様子をみていると危篤状態のケースがあるため愛犬の様子には注意しましょう。
1日以内に2回以上の発作が起こることや、1回の発作の時間が5分以上も続く場合は危険な状態です。
後遺症が残る脳障害のリスクが高まる状態で緊急で動物病院へ連れていきましょう。
犬のてんかんの発作の対処法のポイント
①噛まれないように犬にさわらない・距離をとること
てんかん発作が起きた時に犬は錯乱状態になっているので、つい体にさわると反射的に噛まれて大けがをします。
焦って犬を起そうとしたり移動させようとしないようにしましょう。さらに顔や口元へ手をかざすことも控えて、心配ですが発作がおさまるまで静かに見守りましょう。
➁名前を呼ばない
てんかんを起した愛犬に呼びかけると、脳に追加で刺激を与えて興奮が増してしまいます。
大きな声で叫ぶことも危険な刺激になり得るので音を出さないように静かに見守りましょう。
③けがをしないようにスペースを確保
てんかんが起こった際に、周囲に椅子やテーブルなどの家具があるとぶつかってけがをする可能性があります。
なるべく犬がその場でまわれるくらいのスペースを広く開けておきましょう。
④発作の様子をメモする
発作のきっかけや様子、発作が続いた時間などの詳細を獣医師に説明できるようにメモや動画の撮影をしておきましょう。
犬のてんかんの治療と生活の注意点
突発性てんかんの治療は発作のコントロール
犬がてんかんを発症すると、生涯、病気と付き合っていくことになり飼主さんの心労と金銭的な負担も大きなものになります。
犬のてんかんの治療は、目指すのは発作の頻度を少なく抑えることになり、抗てんかん薬の投与が基本になります。
したがって、発作の回数の目安は、3ヶ月に1度程になるようにコントロールしながら治療が進みます。
抗てんかん薬が体に合うかどうかを判定するために、長期にわたり経過をみる必要があります。
ここで注意したいのは、発作が一時的におさまっているからと薬を中断してしまうと、脳内の電気信号が余計に乱れて激しい発作をおこしてしまいます。
同じく自己判断で薬の量を減らしてしまわないようにしましょう。必ず獣医師の指導の元、投与を継続しましょう。
構造性てんかんの治療
脳内の異常個所の特定をMRI検査や神経学的検査、血液検査などの検査から調べます。
その結果をもって判明した箇所の炎症や腫瘍について投薬や外科手術による治療が行われます。
てんかんを起さない生活の工夫は?
犬のてんかんの発作は、日頃の生活でなるべく減らしていくことが出来ます。犬の負担になることを極力へらしていくことがポイントとなります。
出来ることを取り入れていけるてんかんを起さない工夫は次のようになります。
①犬が興奮する刺激を減らす
犬に過度な刺激や興奮を起させないように、大きな音、強い光などはさけましょう。さらに普段から何が発作の引き金になっているかを探して取除いてあげるようにしましょう。
➁脳を休ませる十分な睡眠をとる
睡眠が十分であれば、脳疲労も少なく発作が軽減されることが期待できます。しっかり睡眠がとれると心が落ち着き犬の不安を軽くできるでしょう。
③ストレスや刺激を減らそう
強いストレスが引き金になり発作につながるため、日頃から散歩や室内でのちょっとした遊びで触れ合って、犬がリラックスして過ごせるように心がけましょう。
飼主さんが喜んで遊びにつきあってあげると嬉しい気持ちを返してくれるでしょう。
④室内の快適な温度・湿度の管理
人間では近年の天気の変化で、気圧の高低差が取りあげられて『気象病』が注目されましたが、犬も高い湿気は苦手で自律神経が乱れてしまいます。
特に梅雨や台風の季節的な気象状況に左右されます。不調の原因になっているのは、気圧の波の変化に体が対応しようと反応するため自律神経のバランスが崩れるからです。
改善するには、室内の温度や湿度を一定に保つことになります。室内の温度は人が快適だと感じる24度~25度に設定しましょう。湿度は45度くらいを目安にしましょう。
⑤定期的に動物病院を受診
てんかん治療を継続中に、副作用がでていないか薬は有効なのかを定期的に獣医師と相談をしましょう。
また発作が起こるのが夜間の場合に備えて、夜間診療が可能な動物病院や休診日の曜日を何か所かの動物病院をリストアップしておきましょう。
まとめ
犬のてんかんは、刺激や興奮によって脳内で過剰に電気の信号を出して引き起こされる病気です。
てんかんの頻度を抑える投薬治療を根気よく続けていく必要と、細かい観察で愛犬の変化の気づきで対処していくことができます。
初期の段階で異変に気づいてあげて早めに獣医師の指示を受けましょう。そして実際の発作では近寄らず静かに見守るようにしましょう。
- 健康
- 病気
- 犬種