お役立ち情報
犬の発熱の見分け方と平熱の測り方は?

犬の平熱は? 正しい測り方は?
犬も人と同じように普段は平熱で過ごしています。体温が上がって発熱すると体調を崩してしまい、体温が健康のバロメーターになっています。
今回は、体温測定の方法や発熱の見分け方、考えられる原因と応急の対処法についてご紹介します。
平熱って何度?
一般的に犬の平熱は、38.0℃~39.0℃くらいが平均の平熱となります。
体温が39.5℃以上になると平熱が高めとみなし、40℃を超えると発熱をしている状態と判断されます。
但し、人間と同じで朝と夕では体温に差があり、年齢が高いシニア犬や大型犬は平熱が少し低めになります。
そして散歩後や興奮している時には、39.5℃くらいに体温が上昇することがあります。
個体差があるので、飼主さんは愛犬が落ち着いている時や病院での受診時に平熱を測定して把握しておきましょう。
犬の正しい体温測定
犬の基本の体温の測定の方法は、ペット用の体温計を肛門に挿して直腸温を測定します。
体温計は人間用の物を使用しても測れますが、衛生的ではないためペット用の体温計を使用しましょう。
➀犬がリラックスしている状態で行う
➁優しく抱えてテーブルに乗せる
③犬を引き寄せ体を保定して尻尾を上に持ち上げる
④肛門から1~2cm程まで体温計を差し込む
⑤計測が終わるまで保定する
犬の発熱の見分け方
元々、犬の体温は人より少し高めで体調の不調を隠しがちで分かりづらいことが多いでしょう。
それでも少しの変化やサインを見つけることが可能なので観察をしてみましょう。犬の発熱に伴い以下のような症状があります。
・食欲がない
発熱していると、急にご飯を残したり食べなくなります。その子の食事のペースに変化があれば発熱を疑ってみましょう。
・元気がない、呼吸が荒い
体がだるく動かず元気がなくなり、ぐったりとしている。呼吸が荒く肩で息をしてしんどそうな様子をしている。
・耳や足先が熱をもっている
犬の体の耳の付根や足先の末端部分は、普段は低温ですが触れて熱さを感じる。
・血便、下痢
便の状態で血便や下痢の症状が表れるのは、健康な体調ではなく不調のサインになります。
・嘔吐
発熱とともに胃腸の不調が見られ嘔吐することがあります。体調が急変する可能性があるため注意しましょう。
犬の発熱で考えられる原因や病気
ここでは、発熱がさまざまな病気のサインになっているケースが多く考えられる主な病気を紹介します。
熱中症
熱中症とは炎天下や高温多湿な環境下で体温が上がり体の調整機能のバランスが乱れて、体内に熱がこもってしまう状態をいいます。
発熱と同時によだれや呼吸が荒くなり、重度になると嘔吐や痙攣が起こります。
手当が遅れてしまい命を落とすこともあるため軽症と思っても念のため動物病院を受診しましょう。
感染症
感染症には、細菌や寄生虫、ウイルスなどによる病原菌によって発熱の症状が表れます。
特に子犬で発熱すると危険なのが、パルボウイルス感染症やジステンバーウイルス感染症になり、下痢や嘔吐発熱が見られ命を落とすことがあります。
これらは、ワクチン接種によって予防できますので接種しておきましょう。
悪性腫瘍
腫瘍は部位によって種類が様々ですが、発熱を伴う悪性腫瘍は白血病、リンパ腫、悪性組織球肉腫、多発性骨髄腫などがあります。
発熱以外にも体重の減少、食欲の低下、元気がなくなるなどの症状が共通しています。原因は、遺伝的因子、ホルモンなどといわれています。
治療法は、外科治療、抗がん剤、放射線治療が挙げられます。何より早期発見と治療が回復を早くしてくれます。
炎症性疾患
犬の炎症性疾患は慢性腸症の一つで、通常3週間程続く消化器が炎症を起こしている状態です。
原因は複雑で原因物質の特定は難しいことが多く、食物であれば消化の良いフードに切替を行います。
症状が重度のケースでは、抗菌剤や消炎剤を投与します。
また突発性多発性関節炎は、関節内に炎症が起こることで歩く時に痛みがあり足を引きずる爬行が見られます。
一般的に、ステロイド剤の投与により症状は改善するため早めに治療に取り掛かりましょう。
発熱が疑われる時の対処法は?
迷わずかかりつけの動物病院を受診することが最善策になります。
熱がありそうだけれど様子を見てと見守っている間にどんどん手遅れになってしまうケースもあります。
代表的な症状に熱中症があります。この熱中症の場合の応急処置と病院に行く前に行うべきことは次の通りです。
熱中症の応急処置
体を冷やすために涼しい場所へ移動させて、犬の体に水をかけて保冷剤や氷まくらなどを使用して体を冷やして体温を下げます。
冷却グッズは、犬の太い血管が通っている首筋、脇下、内腿に当てて冷やします。脱水症状を同時に起こしているため水を与えます。
注意したいのは冷やしすぎると、今度は血管が収縮して震えが起きます。体温が38℃を下回らないように冷やしすぎにも気をつけながら行いましょう。
動物病院に連絡して、指示を受けると落ち着いて行うことが出来るとでしょう。
応急措置後は、すぐに動物病院を受診して熱中症の後遺症が残らないようにしましょう。
体温を測る
ペット用の体温計を使ってどのくらい熱が出ているかを測っておきます。体温の目安は、40℃を超えていると至急に受診が必要だと認識しておきましょう。
発熱以外の症状を確認しておく
下痢、おう吐、痙攣、震えなどの犬の状態を見ておきましょう。他には呼吸状態や痛みがある所なども観察してみましょう。
病院では、いつ頃どれくらいの症状があったかを整理して伝えてみましょう。
まとめ
犬の発熱は、すぐに対処が必要なことが多く平熱を把握しておくと発熱のサインに気づきやすくなるでしょう。
そして動物病院での早めの診療が重要です。
発熱と併せて様々な症状が同時に引き起こされることがあるため、日頃から変化に気をつけてあげましょう。
- 健康
- 病気