お役立ち情報
犬の腎不全(腎臓病)の原因と治療法は? 予防と早期発見のポイントは?

犬の腎不全とは?どんな症状?
腎不全は、犬の死亡原因の上位に挙げられるほど、犬に多い症状として知られています。
私たちには猫が水をあまり飲まないためにかかる病気として身近ですが、犬も同じように腎不全を引き起こします。
予防策と早期発見をすることが、命をつなぐ鍵となるため正しく病気を知っておくことが大切です。
今回は、腎不全の症状・原因と治療などについて紹介します。
腎不全とは?どんな症状?
腎不全(腎臓病)とは、腎臓で体内の血液をろ過して老廃物を尿として排出し、体内の血液中のイオンバランスを調整する機能が何らかの原因で低下してしまい老廃物が溜まることで、腎臓の働きが出来なくなる病気です。
病気の進行の速さによって、『急性腎不全』と『慢性腎不全』の2つのタイプに分けられます。
急性腎不全は早期の治療を開始すると、腎臓の機能が回復する可能性があります。一方、残念ながら慢性腎不全はほぼ回復することはありません。
急性腎不全の症状
急性腎不全は、数時間から数日で腎臓の機能が急低下して命を落とす場合もあります。腎臓のダメージが完全に回復できず、病状が進行すると慢性腎不全へ移行します。
急性腎不全では、初期の頃には次のような症状がみられます。
・急な元気喪失
・下痢や嘔吐
・脱水症状
・尿の量の激減、無尿
・荒い呼吸
慢性腎不全の症状
慢性腎不全は、数カ月から数年かけて徐々に腎臓の機能が低下していき一度発症すると完治は難しいといわれています。
初期症状はほとんど見られず、ある程度進行してから次のような症状が表れます。
・活動量の低下(老化の様子がみられる)
・散歩への関心が薄れる
・多飲多尿
・食ムラ・体重の減少
・口からアンモニア臭がする
・反応が薄い・無反応になる
犬の慢性腎不全のステージ
犬の慢性腎臓病は、血液検査によるクレアチニン濃度、対称性ジメチルアルギニン濃度によって腎臓の残りの機能を表す4つのステージに分類されます。
病気の進行の目安になり数字が大きくなるほど重度になります。
『ステージ1』 初期症状 無症状
初期の腎臓病が始まっています。症状はほとんど見られず走り回ったりする活動量が減って少し老化かもと思えるくらいです。
血液検査は異常は見られず、尿検査では尿濃縮力の低下やたんぱく尿がみられることがあります。
『ステージ2』 早期症状 多飲多尿
ステージ2になると代表的な症状の多飲多尿が見られます。しかしながら、元気で食欲もあり早期症状を見落としてしまう可能性があります。
血液検査では、クレアチニンの数値が1.4異常となり発見できることがあります。この時点で早期治療を開始すると進行を遅らせることができます。
『ステージ3』 中期症状 食欲不振
主な症状では、食欲不振で食欲に激しいムラが表れます。食欲不振の原因は、血液中の尿素が尿毒症を発生させて胃腸粘膜がダメージを受けているため痛みがあるからです。
そのため痛みが和らいだら食べるを繰り返している状態になります。この段階で腎臓病食へ切替を行う必要があります。
他には、体重の減少、嘔吐や貧血の症状が見られます。このようなことから多くの飼主さんが、ステージ3で腎臓病に気づきます。
尚、血液検査ではクレアチニンと尿素窒素の数値の上昇が確認できます。血圧検査では高血圧とされるでしょう。
『ステージ4』 末期症状 口臭や痙攣
ステージ3までの症状に加えて、口からアンモニア臭がしたり胃炎や痙攣などの症状が見られます。
辛そうにぐったりした状態で大半を寝て過ごします。そして重篤な状態なので積極的に生命維持の治療を行います。
犬の腎不全の原因は?
急性腎不全と慢性腎不全の原因は、まだ解明されてない面もありますがそれぞれ異なります。
急性腎不全の原因
急性腎不全を引き起こす原因には、場所により以下の3つの要因が考えられています。
➀腎臓より手前に原因(腎前性)
腎臓への血液量が激減するタイプになります。
血液量が減るのは、外傷による出血、脱水症状、深麻酔、心疾患、火傷などがあります。
➁腎臓自体(腎性)
腎臓自体にダメージを与えるようなレプトスピラ感染症、糸球体腎炎、リンパ腫、腎臓への毒性のある重金属などの中毒があります。
中毒物質の例では、人間の解熱剤の非ステロイド系消炎鎮痛剤や、保冷剤に使用されているエチレングリコールです。
特に食べもので気をつけたいのは、ぶどうやレーズンになります。
③腎臓より後側(腎後性)
尿石症による腎臓から尿道までの間に結石ができて、尿路が閉塞して尿が排泄できなくなることや、尿路の腫瘍などの影響で腎臓に障害が引き起こされます。
慢性腎不全の原因
腎臓の糸球体の炎症の糸球体腎炎が多くの理由です。糸球体は毛糸玉のような形で、1つの腎臓に約100万個あり血液中の老廃物をろ過する働きのある細胞ですが、加齢により機能が徐々に低下するケースと、異常な免疫反応の免疫介在性による炎症によるものです。
他には遺伝性による細胞の炎症が引き起こす場合があるとされています。
犬の腎不全の治療方法と予防は?
急性腎不全と慢性腎不全では、治療方法が少し異なります。
ここでは、それぞれの治療法と予防についてご紹介します。
急性腎不全の治療法
急性腎不全は、早急に治療を行わないと命に関わるため原因となる箇所を特定して入院して集中治療を行います。
脱水症状を改善して体外へ毒素をおしっことして出す事と、腎臓機能の改善を目指すため以下の治療になります。
・静脈点滴、皮下点滴
・輸液療法
・利尿剤、制吐剤、制酸剤、消化管運動促進剤の投与
・透析治療
慢性腎不全の治療法
慢性腎不全は、残念ながら機能を失った腎臓は回復しないため、できるだけ進行を緩やかにする自宅での対処療法になります。
・食事療法(腎不全用療法食)
・ACE阻害薬、リン吸着剤の投与
・静脈点滴、皮下点滴
・腹膜透析、血液透析
腎臓病の予防と早期発見のために出来ることは?
『ワクチン接種』
急性腎不全の原因の一つになるレプトスピラ症は、ワクチン接種によって予防することが可能です。
『中毒性物質を排除する』
人が使用する解熱剤の薬や、ブドウやレーズンなどの中毒物質を犬が届く範囲のテーブルや棚の上に置かないようにしましょう。
また植物のユリや除草剤を間違って舐めてしまわないように気をつけてあげましょう。
『総合栄養食』
年齢に合わせたバランスのいい総合栄養食の食事を心がけましょう。
人が食べる物は、塩分が含まれているため腎臓に負担をかけてしまいます。欲しがっていても与えないように十分に注意しましょう。
『新鮮な水』
いつでもきれいな水が飲めるように、水飲み場を清潔にして充分な水が飲めるようにして体内の水分が不足しないようにしましょう。
『トイレのチェック』
犬の排尿の回数を気にかけてあげましょう。
頻度が多い、色が薄い、量が少ないなど変化をチェックして異変があれば獣医師に相談してみましょう。
『定期的な健康診断と体重の増減』
動物病院での定期的な健康診断と併せて尿検査と血液検査を行い、早期発見につながるようにしましょう。特にシニア犬の場合は、他の症状から腎臓の病気が発見されることもあります。
そして犬の体重の増減は病気が隠れていることもあるため注意しましょう。体重の減少は意外と見落としやすいため、動物病院に行った際に適正体重を聞いておくと目安の体重が参考になります。
まとめ
腎臓病は、特にシニア犬に多くみられますがどの年齢でも発症の可能性があり、急変すると命にかかわる怖い病気になります。
治療には早ければ早い程、回復が見込めるため早期発見をして早い段階での治療が開始されるように心がけましょう。
日頃のふれあいの中で、犬の様子を観察して異変に気づいたら病院を受診してみましょう。
- 健康
- 病気