お役立ち情報Column

  1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 犬の逆くしゃみの原因や対処法は?注意すべき症状は?

お役立ち情報

犬の逆くしゃみの原因や対処法は?注意すべき症状は?

犬の逆くしゃみとは?

犬も人のようにくしゃみをしますが、その姿は人間味があってコミカルで微笑ましいですね。
犬のくしゃみでは、通称 『逆くしゃみ』といわれている症状があることが知られています。
この逆くしゃみは、通常のくしゃみと違い息を強く吸い込んで、連続的に鼻を鳴らす発作的な症状のことになります。
今回は、犬の逆くしゃみの特徴や原因などをご紹介します。

逆くしゃみの原因は?

明確な理由は残念ながら解明はされていませんが、いくつか考えられていることは下記になります。


①鼻の内部の炎症

鼻の奥の鼻腔で炎症が起こっている可能性があります。
炎症の起因は、花粉症などのアレルギーや細菌感染によって刺激が加わったことによります。


➁異物の混入

お散歩中に草むらで遊んでる時に、草の種や綿のような植物の一部の小さな物が鼻に入ってムズムズして起こることがあります。他にはドライフードの食べカスが、鼻に入ってしまうケースで引き起こされます異物が入った時は、くしゃみと逆くしゃみを併発することもあります。


③犬種の特異的な構造

チワワやプードルなどの小型犬や鼻の短い短頭種は、成長期に逆くしゃみをしている子が多くみられることから、狭い鼻の構造が関係していると思われます。
多くは大人になるにつれくしゃみが出なくなり落ち着いてきます。

くしゃみと逆くしやみとの違いは?

大きな違いは、鼻から空気を吐き出すか吸い込むかの違いになります。くしやみの場合は、勢いよく鼻や口から空気を吐き出します。
そして鼻水や咳の症状が同時にみられることが多いです。
一方の逆くしゃみは、口は閉じていることがほとんどで、連続して空気を吸い込み続けます。くしゃみの様な他の症状は表れないのが特徴です。

犬の逆くしゃみの対処法

逆くしゃみが起こった時は、発作が始まって数秒から1分程でおさまるため見守るようにしましょう。
しかし飼主さんは、心配でどうにかしてあげたいと考えてしまいますね。その場合は、犬の鼻先に息を吹きかけてあげると止まるといわれていますので試してみましょう。
また突然のことで、逆くしゃみか咳かを判断できない時には携帯で撮影をして獣医師に相談してみましょう。

逆くしゃみと似ている注意が必要な症状

似ている症状は、くしゃみや咳の症状が挙げられます。
呼吸器系の異変や循環器に原因がみられる時には、呼吸や咳に影響が表れるため注意が必要になります。

気管虚脱

気管虚脱は、気管の一部の気道が狭くなり、『ガ―ガー』と苦しそうな呼吸や咳が出ることが特徴です。

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓の僧帽弁という血液が流れる時の仕切りの役割をしている箇所に、何らかの異常があり血液が逆流する心臓病です。
疲れやすくなり症状が進行すると咳が止まらなくなります。

伝染性気管支炎(ケンネルコフ)

伝染性気管支炎は、免疫力が低い子犬やシニア犬が感染しやすく咳を伴って鼻水や高熱の症状がみられます。
ウィルスや細菌による強い感染力があり、初期では乾いた咳から始まり食欲もあって微熱程度で症状が落ち着きます。
その一方では、肺炎を起こして長期化するケースがあります。

歯周病

歯周病は犬でよくみられる口膣内疾患で、細菌の感染によって引き起こされ進行すると歯肉炎となり、やがて歯周組織が破壊されてしまいます。
特に上顎の犬歯は、歯根部分が鼻腔と近いため歯周病が広がると炎症によって激しいくしゃみが引き起こされます。

逆くしゃみを引き起こしやすい犬種

一般的には、小型犬や短頭種の成長時期に多い傾向とされています。小型犬や短頭種は他の犬種に比べて呼吸器官が狭く、特に冬には冷たい空気によって気管が刺激されやすいため引き起こされます。特に水を飲んだ後や遊んで興奮した時に多くみられます。逆くしゃみを引き起こしやすいとされている犬種は次の通りになります。


・ポメラニアン
・チワワ
・トイプードル
・フレンチブルドッグ
・シーズー
・パグ
・ペキニーズ

まとめ

小型犬の成長期に多くみられるパテラは、膝蓋骨が本来の位置から外れてしまうことで発症します。
未然に防ぐには、日頃から愛犬を注意して観察しておくことや早期に治療を開始して悪化させないことが重要です。
いつもと違う歩き方が気になったら、かかりつけの動物病院に相談しましょう。

  • 健康
  • 病気
  • 犬種