愛犬の被毛のお手入れや、爪や歯など身の回りのケアを「トリミング」または「グルーミング」といいます。飼い主さんの中には、ご自宅で全てのケアをしているという方もいますが、ペットサロンに行けば必要なお世話をプロの手に任せることもできます。いずれにせよ、愛犬の健康のためには定期的なお手入れが欠かせません。
今回はトリミングとグルーミングそれぞれの施術内容や目的、犬種によるケア内容の違いについてご紹介します。これから犬を飼おうと考えている方にも想像しやすいよう、犬のお手入れについてわかりやすく解説するので、ぜひチェックしてみてください。
目次
トリミングとグルーミングはどう違う?
「トリミング」と「グルーミング」はそれぞれ違うお手入れになります。
トリミングは被毛をカットするお手入れで、生まれつき長毛の一部の犬種だけが必要になるものです。いっぽう、グルーミングは爪や歯など身の回りのケアを指します。グルーミングはどのような犬種であってもすべての犬に対して日常的に行う必要があります。
トリミングとは
犬のトリミングとは、被毛を刈って形を整えることです。トリミングが必要なのは一部の犬種に限られていて、それぞれの犬種によってカットまたはプラッキングという最適な方法があります。
犬の毛は、ある程度の長さまで伸びると毛根が少しずつ退行して抜け、新しい毛が生えるという仕組みになっていて、1本の毛が伸びる長さは犬種によってだいたい決まっています。毛がある程度まで長くなる犬種を長毛種、パグや柴犬などのように非常に短い状態で伸び止まる犬種を短毛種と呼んでいます。基本的に短毛種はトリミングが不要で、長毛種の中の一部の犬種だけがトリミングを必要としています。
グルーミングとは
犬のグルーミングとは、爪や歯、おしりなど全身のパーツをお手入れすることです。犬は人間と違って自分で歯を磨いたり爪切りや耳掃除をしたりすることができないので、飼い主さんがやってあげる必要があります。ペットサロン、トリミングサロンなどではカットの他にグルーミングのメニューがあることが一般的です。
基本的なグルーミングとお手入れの内容
トリミングの目的・頻度
トリミングの目的は、伸びすぎた被毛を最適な状態に刈り込むなどして、愛犬の健康を保ち、見た目のかわいらしさや美しさ・被毛のよい状態を保つことです。
カットが必要な犬種
代表的な犬種:プードル、シーズー、マルチーズ、ヨークシャーテリアなど
カットが必要なのは、長毛種の中でもとりわけ長い被毛を持つ犬種に限られます。彼らの被毛は、なかなか伸び止まることなく地面に引きずってもなお伸び続けます。もしも放置してしまうと、伸びすぎた被毛が毛玉になったり絡まったりします。見た目が悪いばかりか、皮膚病の原因になりますし、最悪の場合は体表にガチガチになった汚い毛の塊ができて四肢が動かせないほどになってしまうこともあります。
コンテストに出場するためのショー・ドッグは長く美しく被毛を伸ばして外見を競いますが、一般のご家庭で飼育する場合はお手入れしやすく汚れにくくするためにもかわいらしい長さに刈り込むのがおすすめです。
プラッキングが必要な犬種
代表的な犬種:シュナウザー、スコティッシュテリア、ジャックラッセルテリアなど
プラッキングが必要なのは、長毛種の中でも特殊なワイアーヘアードと呼ばれる硬い毛並みを持つ犬たちです。ダックスフンドの中にもこのタイプの被毛の個体があります。プラッキングは、専用のナイフを使用して古い毛を抜いていくお手入れになります。プラッキングすることで被毛の退色を防ぎ、独特の硬い毛質を維持することができます。
プラッキングをしない場合でも、トイプードルやマルチーズのようにバリカンやハサミを使ったカットは必要です。プラッキングをしないと徐々に毛質はやわらかく変化します。飼い主さんの好み次第でプラッキングをするか、プラッキングではなくカットをするか選択できます。
グルーミングの目的・頻度
グルーミングは、愛犬の身の回りを衛生的に保つことで健康を促進・維持する目的で行います。愛犬の性格やグルーミングの内容次第では、ご自身で行うのが難しいと感じる場合もあるかも知れませんが、愛犬の健康状態を知るよい機会でもあります。どうしても不安な時は、動物病院やペットサロンに依頼することもできます。また、どんなにお手入れを頑張っていても、犬も生き物なので健康上のトラブルが生じることはあります。口が臭い、耳が臭い、なんだかよく頭を振っている…など、愛犬の様子がいつもと違うと感じたら、ちょっとしたことでも動物病院に早めに相談するのがおすすめです。
基本的なグルーミングの頻度
※愛犬の健康状態や体調などに応じて調整しましょう。不安な場合はかかりつけの動物病院やペットサロン、購入したばかりの場合は販売元に相談を。
費用の違い
トリミングやグルーミングを自宅ではなくプロの手に依頼した場合、どのくらい費用がかかるのでしょうか。基本的には犬のサイズや犬種ごとに料金が設定されています。被毛のくせや量によって手間や必要な薬剤などが増減し、技術的にも難易度が異なるためです。また立地やサロンの規模によっても相場が変動します。
トリミング(カット+シャンプー+グルーミング)
トリミング(プラッキング)
プラッキングは概ね12,000~20,000円程度の金額設定が相場のようです。
プラッキングは特殊な技術を要するものなので、一般的なペットサロンでは対応していない場合も多いです。サロンを予約する際は、愛犬のプラッキングができるか事前に確認を。
グルーミング
※基本のグルーミングは、耳掃除、爪切り、足裏バリカン、肛門腺しぼりなど。デンタルケアや肉球マッサージなどの追加メニューや、各単品メニュー、ハーブパックなどの有料オプションが用意されている場合もあります。
まとめ
犬を飼ったら定期的にグルーミングをする、必要に応じてトリミングをすることが大切です。トリミングサロンには、カット不要の犬種に対しても、プロの手ですみずみまできれいに仕上げてくれるグルーミングコースが用意されているので機会があれば利用を検討してみてもよいでしょう。たとえば「ブラッシングやハミガキはいいけど爪切りや肛門腺絞りを自分でやるのは不安…」という場合、苦手な部分だけプロの手を借りるという方法でも◎。
爪切りと肛門腺絞り、耳掃除などについては動物病院で対応してくれる場合も多いため、普段からペットサロンを利用する習慣がない方は、通いなれた動物病院でやってもらうのもおすすめです。動物病院というと注射や病気治療のために行くものというイメージがあるかもしれませんが、トラブルになってから行くのではなく、健康維持の目的で通院するのがよいと思います。
愛犬が心地よくすごすためには飼い主さんのケアと愛情が必要です。自分でやるにせよ、プロに頼むにせよ、いずれも手間暇やお金はかかりますが、しっかり手をかけてあげてください。